top of page

魅力資源「場所テーマ」の磨き上げ方:ファン・タウン⑦ 実践手法B 「場所」

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年11月11日
  • 読了時間: 2分

ファン・タウンづくりの実践方策 Bは「場所テーマ」です。

【内容】

  1. 場所テーマの発掘対象

  2. 「場所×〇〇」で磨く

  3. 「洗練感」でブランディング




1.場所テーマの発掘対象

ファンの対象となる場所の発掘では、下記のような対象が例示できます。

  1. 神社・仏閣をはじめとする歴史的価値の高い場所が挙げられます。

  2. そして川沿いや海沿い、公園・緑地に隣接していたり、高台など景色に優れた場所も魅力的です。

  3. さらに古民家や路地などの歴史的景観や、遊歩道や並木道など街並みも候補地になります。


2.「場所×〇〇」で磨く

大切なことは「場所×〇〇」が必要だと言う事です

ほとんどの場所は、神社があるだけ、川沿いや公園・並木道を歩けるだけ、高台から景色が見えるだけ、「そのまま」の状態でしかありません。

新鮮な魚介類が水揚げされる港町では、「刺身で食べるのが一番」とされ、調理法が発達しない事の例えと同じです。積極的に場所の活かす工夫が、足りないのではないでしょうか。

個々の資源に潜在力があっても、「そのまま」では、インパクトが足りませんし、リピーターも望めません。

その場所で歴史や文化を味わい、景色や街並みを楽しめる工夫が必要なのです。

対象地の価値を高める手法として、複合的な体験価値を提供してはどうでしょうか。

分かりやすい例で言うとカフェ・レストランを開設することで、「場所×食事」を体験化する事が挙げられます。

さらにグランピングなどの宿泊施設化すれば、「場所×宿泊」となり、一層体験価値を高めることが可能です。

最初はピクニックイベントやキッチンカーによる暫定的な滞在体験かもしれません。

そのほかにも「場所×学び」の教室や「場所×読書」のライブラリーなど、できる限り複合的な体験価値を提供することが重要です。


3.「洗練感」でブランディング

場所を価値化する際のブランディング・スタンスとして、「洗練感」の演出が有効です。

絶景地でフルサービス・ディナーを提供する「ダイニング・アウト」のレベルを求めるのは、難しいかもしれません。それでも南池袋公園でのマルシェイベントのワゴンのデザインや、多摩川の河川敷で開催される「もみじ市」の出店テントのおしゃれな店構えなどは、参考になるのではないでしょうか。

「この場所が、こんなにお洒落になるの?」という演出によるギャップ&インパクトが効果を持つのです。


次回は「コト・テーマ」の磨き上げ方を検討します。



 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1:都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page