top of page

古民家再生を推進するNOTE

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2018年5月7日
  • 読了時間: 1分

FIACSメンバーのNKB役員の溝上さんから「一般社団法人 NOTE」の話を聞きました。

彼も出資している古民家再生を推進している団体です。

「古民家は日本文化の宝庫だから保全すべき」という理想と「その為の資金はどうするのか?」という課題とを両立させ再生実績を積み上げています。

具体的には古民家をレストランやホテルとして再生しているのです。

古民家を再生してホテルなどを営業していくには法律を始めいろいろと制約が生じます。

それらを「一般社団の社会性」をもとに関係各所と協議を重ねながら打開していくのです。

丹波篠山の「街まるごと古民家ホテル NIPPONIA」の実績が評価され, JR西日本との提携や古民家再生に向けた官民ファンドの設立に繋がっています。

それと並行してプランニングやマッチングなどの具体的業務を担当する「株式会社」も設立させています。

一企業ではなく関係者が連携しながら社会課題を協議、解決していく為の一般社団と具体的業務の担う事業組織との2層構成は、私たち「国際文化都市整備機構」でも見習うべきだと実感しました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1:都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page