top of page

卒・売り場思考の商業施設⑤ 商業ディベロッパーの役割

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年1月24日
  • 読了時間: 2分

商業ディベロッパーは従来の床貸しスタンスを根本から見直す必要があります。人口減少・超成熟社会を認識しながら、ダウントレンドへの対応を先送りしてきた「ツケ」が、コロナショックで一気に顕在化され、待ったなしの状態と言えます。

商業施設の DX化で先頭を走るパルコグループ(パルコデジタルマーケティング 岡田泰宏氏)は、以下のような施策を提言されました。

  1. テナント店舗のDX 化支援:商業施設内のテナントは千差万別です。 DX シフトが進み「オフ会の場としてイベント機会を提供するテナント」レベルから、「テナントの集客、接客支援サービスを提供する」レべル、さらには「決済に至るフル DXサービスを提供する」レベルなど、テナント店舗のDXニーズは3〜4段階のオプションに分類できるそうです。商業ディベロッパーにはそれぞれに対応した DX 化支援インフラ&サービスが求められるのではないでしょうか。

  2. 館としてのファンコミュニテイ形成:テナント DX支援の前提として「館」そのものがファンコミュニティを持っていなければなりません。そのためには単発・発信型の販促イベント思考ではなく、継続・参加型の定常プログラム思考で、活動を組み込んでいく必要があります。 健康・子育て・趣味などの興味と好奇心を元にした知縁テーマで、ファンコミュニティを拡張していくために、NPOや教育機関他の各種団体との連携が不可欠になってきます。


従来の「売り上げ歩合賃料+販促費」という事業モデルではなく、よりきめ細かな効果測定と対価を実現する事業モデルへの転換が求められてます。広告業がマスメディアの枠を押さえて販売する従来モデルから、きめ細かな効果測定と対価まで求められている状況に酷似しています。

単に多くに店舗が集積しているだけでなく、ミュージアム・教室やイベントなどの目的環境で「わざわざ外出・来店する口実」に対応し、カフェ・ダイニングなどの滞留環境で「せっかく外出したら、色々楽しみたいという充足心理」に応えるための「ワンストップ環境」の整備も重要です。

デジタルで「できること・できないこと」が少しずつ見えてきました。オンライン1stの視点で、セレンディピティや深い体験ニーズなど、リアル店舗の役割を明確化していく必要があるのです。さらに市場全体では低減傾向が想定される商業床ニーズの代替として、業際的にオフィスや宿泊の場としての活用も模索すべきだと考えます。もはや「ショッピングセンター」ではなく、真の意味で「ライフスタイルセンター」への転換が求められていると考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1:都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page