top of page

体験価値の没入型アップデート ライブミュージアム ⑧

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2024年8月28日
  • 読了時間: 3分

【内容】

1.ステージ型体験プログラムの限界

2.「蜷川実花展」の没入感

3.「没入志向」の体験プログラムの可能性



1.ステージ型体験プログラムの限界

ライブミュージアムの体験施設としては「楽器に触れることができる」や、アバ・ザ・ミュージアムのように、「5人目のメンバーとしてステージに立てる」プログラムが想定されます。

古賀政男音楽博物館でも、カラオケスタジオで「収録してCD制作できる」プログラムが有りました。

ただし、この手の体験プログラムに対して、日本人は「苦手意識」を持つのでではないでしょうか。

海外のライブレストランなどでも、パフォーマーから招かれると、ノリよくステージに上がって踊る欧米の客に対して、尻込みしてしまう日本人客を見かけます。

ステレオタイプ的かもしれませんが、日本人は「ステージの上でキメる」のではなく、「みんなと一緒にハマる」方が性に合っているのだと考えます。

この性向を踏まえた体験プログラムにしていかないと、利用性の低い施設になってしまいます。

実際 古賀政男音楽博物館のカラオケスタジオも、ほとんど利用者は見当たりませんでした。


2.「蜷川実花展」の没入感

虎ノ門ヒルズの高層部にある文化施設「TOKYO NODE」で、「蜷川実花展」が開催されました。

2023年末から約3ヶ月で25万人の観客を集めた展覧会で、「地上200mの桃源郷」をテーマに、写真だけでなく、映像インスタレーション、立体展示などで、光彩色の世界が広がっていました。

東京の夜景をバックにした映像インスタレーションのインパクトもさることながら、最も華やかなのが「蝶の舞う景色」エリアで、色とりどりの花の立体展示と蜷川氏によって撮影された庭園や公園の花壇に咲く花の写真とが、「迷宮の花園」を作り出していました。

鑑賞者はこの世には無い花園のソコココで、桃源郷にいる自分を写真に収め、 SNS発信していました。

日本人に向いた「体験プログラム」は、このような「没入型プログラム」では無いでしょうか?


3.没入志向の体験プログラムの可能性

蜷川実花展では、リアルな立体展示で、「没入体験」を演出しており、非常にコストが掛かっていそうでした。

しかし近年では、角川武蔵野ミュージアム内の「本棚劇場」のようにプロジェクションマッピングを駆使したり、床・壁・天井の360°映像による「イマーシブ・ミュージアム」のように、よりローコストで様々な演出をしている事例も出てきています。

没入体験のポイントは、その体験を SNS 発信できるかどうかにありますから、ライブミュージアムでの没入体験では、本物のライブや公演会場では難しいシーンが有効です。

ライブ会場の中の興奮だけでなく、ステージバックの風景や、ステージ上のアーティストが声援に反応してくれる、自分に向けたメッセージをくれるなど様々なシーンが想定可能です。

そんなリアルでは難しいオリジナルシーンを撮影して、SNS発信するような行動を積極的に演出してはどうでしょうか。

恥ずかしがり屋の日本人だからこそ、みんなと一緒にハマれる「没入志向」の体験プログラムが有効だと考えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1:都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 
都市経営への応用 シン都市経営 ⑥

【内容】 都市政策の視点転換 都市プレイヤーの民主化 具体的な3方策     1.都市政策の視点転換 岩尾俊兵さんが提唱する「人間性や内省を重視した経営教育」のエッセンスは、都市政策においても大いに活かせる視点だと考えます。...

 
 
 

コメント


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page