top of page

想定外のポスト2020を考える 「前提条件A」

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2020年5月14日
  • 読了時間: 2分

 コロナ禍を経た「ポスト2020」を考える【前提条件A】として人々の意識と行動の変容が生み出す需要系条件が挙げられています。


①「苦労しながらもテレワーク実装」先端分野だけでなくレガシー企業を含めて強制的にテレワークが導入されました。

自宅内にスペースを見つけ、通信環境の不備に苦労しながらもなんとか仕事をこなしています。

性善説に立ち穏やかに成果主義を採用しながらテレワークに慣れていくのでしょう。


②「家と徒歩生活圏の充実が不可欠」この2~3ヵ月の経験はテレワークを根付かせ、自宅・マンション共用部あるいは徒歩圏にワークスペース(正確にはオンライン会議スペース)を確保することにつながります。

場合によっては自宅ワークスペースを確保するためにより郊外に移転するかもしれません。

移動時間が短くなり、会議も短時間で済む反面、運動不足を補うため自宅周辺で過ごす時間が多くなります。

自分の暮らす街の多様な価値を見直す機会になると考えます。


③「通勤及び都心への意識変化」テレワークによる効率性に慣れてしまうと、都心への通勤という苦痛と無駄を痛感するようになると思います。

さらに朝夕のラッシュを始め、みんなが横並びで一緒に動く習慣への違和感・リスクと個人で考え行動していく重要性を認識すると考えます。

更に「オンライン」が基本になり「移動・対面(オフライン)」が特別・貴重な行動として位置づけられ交流手段が変容すると、都心の人流は減少します。

従来の不特定多数を賑わいとして「規模と集中」を基にした経済性ではない都心の価値が必要になってくるのです。


 次号では供給系の【前提条件B】について検討していきます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策3 「個」の創造力を活かせる構造 シン都市経営 ⑨

【内容】 背景と問題の所在 課題の構造と影響 処方箋と具体事例     1.背景と問題の所在 東京には多彩な個人が暮らしており、斬新なアイデアや強い情熱を持つ人も少なくありません。 しかし、行政主導のプロジェクトや大企業のまちづくり計画などに「個」が気軽に参加する機会は限ら...

 
 
 
方策2 地域の記憶と暗黙知の継承 シン都市経営 ⑧

【内容】 地域の記憶が失われる危機 問題の背景と構造 都市経営的視点からの処方箋 1.地域の記憶が失われる危機 近年、都市の再開発や新たな施設整備が活発に進む一方で、その土地に根付いた伝統や人々の暮らしから生まれる「語り継がれない知」が消失しつつあります。...

 
 
 
方策1:都市の共創空間づくり シン都市経営 ⑦

【内容】 都市における共創空間 共創空間が求められる理由 都市経営的視点からの処方箋と具体例     1.都市における共創空間 東京では近年、コワーキングスペースやパブリックな施設が着実に増加してきました。 しかし、それらの多くは利用者が料金を支払って働く・学ぶ場や、企業活...

 
 
 

コメント


この投稿へのコメントは利用できなくなりました。詳細はサイト所有者にお問い合わせください。

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page