top of page

都市公園の未来 ④ これからの公園の課題と基本方針

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年8月26日
  • 読了時間: 2分

10万箇所と言われる都市公園の8割を占める小規模な街区公園では、前項のようなコミュニティ運営が求められますが、残りの2万箇所の公園は、近隣公園など一定規模を備えるため、都市の魅力化に向けてより積極的な活用が可能だと考えます。

都市の魅力化に向けた都市公園を検討するために、「公園とテーマパークとの違い」を整理してみると、無料⇆有料、自主行為⇆鑑賞行為という整理軸が設定されます。そして近年の動向として、より高度な環境ニーズへの対応が求められ、その整備・維持のための、「一定程度の収益事業の並存」という領域が浮かび上がってきます。また自主と鑑賞との中間の「半主体的な関与」という領域も想定可能です。公園とテーマパークの中間領域に次世代の都市公園が「位置付け」られそうです。

次に今後の都市公園に求められる「役割・機能」を想定しみます。上位概念となる「都市」では「人口増加、通勤を伴う業務・商業の集積」ではなく、「人口減少、EC・テレワークの進化」を前提にするため、業務や商業機能に代わって、わざわざ通い集う目的となる都市機能が求められます。「働・生産」機能から「遊・文化」機能へのマグネット価値のシフトと言えます。

この視点で都市公園を考えると、現状の緑化・保全、健康増進やオープンエア活動などの「余白的な役割」から、未来の都市においては、劇場などのフォーマルな発信機能などと共に、「オープンな交感・発信舞台」として、都市の魅力の「中核的な役割の一翼」を担うようになると考えます。従って未来の都市公園に求められるアクティビティ・ツールとしては、芝生広場やカフェテラスなどの「散策・休憩」環境だけでなく、新たに「オープンな舞台」環境が求められるのでは無いでしょうか。

さらに都市部における公園の主要ユーザーの想定は、子どもでは無さそうです。ここではユーザーイメージとして「Worker とPlayer」を想定し、利用目的として「深化・内交と拡張・外交」を設定します。この二つの軸で生み出される4象限で未来の公園のプロトタイプを例示してみます。

  1. Worker×内省・深化:アーバン禅庭 ②Worker×遊交・拡張:言葉の庭 ③Player×内省・深化:大人のプレイパーク ④Player×遊交・拡張:お祭り広場

次回以降で解説しますが、プロトタイプを検討する際に大切なことは、オンライン1stの時代に「公園が都市の魅力発信地の一翼」を担えるかどうか?これまでとは異なる水準のサービス環境を、ユーザーが「半主体的」な関わりで運営を支え、整備・管理いけるのか?ということだと考えています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
基本方針 シンふるさと論 ⑤

【内容】 シンふるさと論の前提 基本的な視点 3つの方策      1.シンふるさと論の前提 近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やアイデンティティの視点から再評価されています。 少子高齢化や人口減少が加速する中で、都市と地方の関係を見直し、新たなふるさ...

 
 
 
ふるさと論の都市政策的課題 シンふるさと ④

【内容】 地域コミュニティの持続可能性とふるさとの再定義 都市と地方の関係性の変化 ナショナル・アイデンティティとふるさととの関係 環境問題と持続可能な地域づくり デジタル時代の「バーチャルふるさと」       近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やア...

 
 
 
先行研究の概観と展望 シンふるさと論 ③

【内容】 主な研究テーマ ふるさと研究の変遷 ふるさと研究の現在地       「ふるさと」に関しては社会学・人類学・文化研究・経済学・環境学など多様な分野で研究されています。 ここでは、先行研究の主要テーマ、研究の変遷、現在の課題と今後の展望について概観します。  ...

 
 
 

コメント


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page