top of page

次世代医療モールの時代⑨ 仕組み化された次世代医療モール

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年4月13日
  • 読了時間: 2分

次世代医療モール化にあたっては法人化による仕組み化が不可欠です。法人化し高度医療機関と緊密に連携することで、専門的な検査・治療・手術・入院などのプロセス&情報共有が円滑に進み、患者の身体的負担はもとより、経済負担ひいては国民医療費の軽減につながります。平均年齢66歳の開業個人医の大きな課題である、高齢化に伴う事業継承についても、法人として高度医療機関と連携していれば、必要に応じて医師を派遣してもらうことで、事業継続が可能になります。さらに大きなメリットとして医療・患者データの有効活用が挙げられます。コンビニ・システムがデータによって品揃えを変えたように、より大量の医療・患者データが蓄積・分析でき流ようになります。従来は医師個人の「勘と経験」に基づいていた診断から、地域における診療科目及び症状の傾向や患者の病歴を元に病状相互の関係性など、検査・判断をより迅速・的確に下せるサポートデータの構築が可能になる可能性があります。

また益々高度化が進む医療情報・技術に対して、対応が遅れがちであった個人医に対して、組織的な情報共有や支援サービスが構築されるかも知れません。一種のマニュアル化及び定期的な技術研修や試験制度の導入によって、一定の医療技術の水準が維持・向上が促されることは、他の法人サービスを例に考えても十分想定可能です。「セブン・イレブンであれば美味しいし安全」というように、生活者が患者になった際の最も不安であった「医療サービスの質」が担保されることになるのです。

このように他産業をベンチマークにすれば当然と言える産業構造、業態開発を備えた次世代医療モールの登場が待望されます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
基本方針 シンふるさと論 ⑤

【内容】 シンふるさと論の前提 基本的な視点 3つの方策      1.シンふるさと論の前提 近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やアイデンティティの視点から再評価されています。 少子高齢化や人口減少が加速する中で、都市と地方の関係を見直し、新たなふるさ...

 
 
 
ふるさと論の都市政策的課題 シンふるさと ④

【内容】 地域コミュニティの持続可能性とふるさとの再定義 都市と地方の関係性の変化 ナショナル・アイデンティティとふるさととの関係 環境問題と持続可能な地域づくり デジタル時代の「バーチャルふるさと」       近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やア...

 
 
 
先行研究の概観と展望 シンふるさと論 ③

【内容】 主な研究テーマ ふるさと研究の変遷 ふるさと研究の現在地       「ふるさと」に関しては社会学・人類学・文化研究・経済学・環境学など多様な分野で研究されています。 ここでは、先行研究の主要テーマ、研究の変遷、現在の課題と今後の展望について概観します。  ...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page