top of page

接客業の歴史 おもてなし2.0 ③

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年7月14日
  • 読了時間: 3分

【内容】

1.接客業が発達する江戸時代

2.茶道文化の影響

3.米国式オペレーションの導入



1.接客業が発達する江戸時代

接客の起源は「接遇」にあると言われます。

接遇とは、日本国語大辞典によると、「もてなす事、接待、応対」と解説されています。

「接遇」という言葉は、飛鳥時代からありましたが、大きく発達・進化したのは、「江戸時代」になります。

江戸時代には、日本に多くの都市が生まれ、人が集まり、商業が盛んになります。

特に「江戸」は、当時100万人が住む世界最大の都市でした。

参勤交代制度により、江戸の町には武士という非労働者が集まりました。

そしてこの武士を対象にして、沢山の店が生まれ、芝居小屋、小料理屋・蕎麦屋、遊郭なども存在したのです。

当然、店舗の間には、競争原理が働きます。

お客様にどれだけ満足して頂き、贔屓にしてもらえるかが重要だった訳です。

江戸時代には、日常では味わえない、サービスを提供して、商売が成立してきます。

そのような市場環境で、接客が洗練されていった事は当然と言えます。


2.茶湯文化の影響

さらに、古くからあった「おもてなしの文化」が、これを後押ししたと推察できます。

千利休により「茶道」が確立され、もてなしの心得として、「利休七訓」がまとめられます。

①茶は服の良きように立て:事を行うには、相手の気持ち・状況を考えて

②炭は湯の沸くように置き:準備・段取りは要となるツボを押さえて

③花は野にある様に:ものの表現は、本質を知り、より簡潔に

④夏は涼しく冬暖かに:もてなしは相手を思う心で、互換を使って工夫して

⑤刻限は早めに:ゆとりは、自らの心がけ次第である

⑥降らずとも傘の用意:備えは、万人の憂いを想定して

⑦相客に心せよ:何事に接するにも、無垢の心で、素直な態度で


また「主客一如:もてなす主人ともてなされる客人の双方が、互いの気持ちになり、立場になる」や「一期一会:生涯に一回しかないと考えて、そのことに専念する」などの重要性についても説かれています。

その上で、「お客様の想像を超えるもてなしを、対価を求めずに提供する事」が良しとされました。

この辺りの奉仕精神が、欧米の「ホスピタリティ=サービスは買うもの」との違いになっているのではないでしょうか。


3.米国式オペレーションの導入

近年に入り、接客業は3つのステージで、「合理化」が進みます。

1970年代:日本の小売業に米国式のチェーンストア理論が導入されます。

スーパーマーケットなどのセルフサービスが普及し、ファミリーレストランでは、接客マニュアルやセントラルキッチンが整備され、規模による合理化が図られます

2000年代:商品管理にPOSシステムや RFID データが導入されます。

ファーストフードショップでは、厨房シュミレーションによる店舗設計が定着し、データによる合理化が進みます。

2020年代:ネットショッピングなどの通信販売が普及します。

これに対抗するため、リアル店舗では、 AI やサービスロボットなど、自動化による合理化が求められるようになります。


このように現在の接客業は、奉仕の精神を持つ「もてなしの文化」と、合理化を進める「米国式オペレーション」とが混在した状況にあると言えます。

 
 
 

最新記事

すべて表示
高スキル退職者という都市部のリソース ローカルリンクステーション ④

【内容】 第1章:力を持て余す“高スキル退職者”の時代 第2章:なぜ活かされないのか?ミスマッチの構造 第3章:“扱う”のではなく、“迎え入れる”ために     第1章:力を持て余す“高スキル退職者”の時代 いま都市部では、大企業や官公庁で長年働いてきた高スキル退職者が、毎...

 
 
 
行政施策の動向と課題 ローカルリンクステーション ③

【内容】 第1章:行政による事業承継支援の広がり 第2章:取り組みの成果と地域での好事例 第3章:制度の限界と、残された課題   第1章:行政による事業承継支援の広がり こうした後継者不在による廃業の増加に対応するため、国や地方自治体ではさまざまな対策が講じられています。...

 
 
 
地域文化の宝の消失 ローカルリンクステーション ②

【内容】 第1章:静かに進む“地域の宝”の喪失 第2章:地域社会に広がる廃業の波紋 第3章:“事業の終わり”は“文化の終わり”へとつながる     第1章:静かに進む“地域の宝”の喪失 地方で進む中小企業や老舗商店、町工場の廃業は、単なる経営上の現象ではありません。それは同...

 
 
 

コメント


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page