top of page

ワーケーションの可能性

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2017年9月11日
  • 読了時間: 2分

先日、信州の街づくりについてディスカッションしました。

高崎経済大の井門先生から信州だけでなく雪の深い地方都市はどうしても「夏中心観光」になってしまい、ホテルなどが通年雇用の正社員を維持できず、サービス水準の向上の足かせになっている、

というコメントをもらいました。さらにこの20年来の「個人消費頼り」はもう限界にきているのではないか?これからは「JAL植木社長が提唱する【ワーケーション】のような、新しい働き方=法人需要の喚起が鍵になると思う」とも仰っていました。

ワーケーションとは「ワーク×バケーションの造語で、リゾート地などのサテライトオフィスで働きながら休暇を取る」という考え方です。

政府が進める「働き方改革」と連携し、「ワーケーション推進×地方リモートオフィス整備」が進み、これに都会育ちの子供たちを一定期間地方で受け入れてみる「デュアルスクール制」などが組み合わされると、様々な街・場所で暮らし働いてみたいと言う人達が大幅に増えるのではないか?とのディスカッション結果になりました。

そしてこのような仕組みこそが「優秀な人材を繋ぎ止める新しい福利厚生制度」になると予想されます。

その結果、夏中心観光地の一過性の集客キャンペーンとは異なる【地力】を育むことになり、日本全体の観光サービス水準の向上につながっていくのだと実感したディスカッションでした。

軽井沢など東京と連携した発展を模索する私たちの活動とも共感できると思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
基本方針 シンふるさと論 ⑤

【内容】 シンふるさと論の前提 基本的な視点 3つの方策      1.シンふるさと論の前提 近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やアイデンティティの視点から再評価されています。 少子高齢化や人口減少が加速する中で、都市と地方の関係を見直し、新たなふるさ...

 
 
 
ふるさと論の都市政策的課題 シンふるさと ④

【内容】 地域コミュニティの持続可能性とふるさとの再定義 都市と地方の関係性の変化 ナショナル・アイデンティティとふるさととの関係 環境問題と持続可能な地域づくり デジタル時代の「バーチャルふるさと」       近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やア...

 
 
 
先行研究の概観と展望 シンふるさと論 ③

【内容】 主な研究テーマ ふるさと研究の変遷 ふるさと研究の現在地       「ふるさと」に関しては社会学・人類学・文化研究・経済学・環境学など多様な分野で研究されています。 ここでは、先行研究の主要テーマ、研究の変遷、現在の課題と今後の展望について概観します。  ...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page