top of page

ニッポン・シアター③ 日本的ハイコンテクストという課題への対応

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年3月7日
  • 読了時間: 2分

日本には独特の美意識があります。代表的なモノだけでも「短調」を基調にした音階志向や、「挽歌」を主題とした和歌、侘び寂びをはじめとした「見立て」、「余白と引き算の美学」などが挙げられます。和歌や俳句によって磨かれた「自然を愛でる表現」の多さも、他に類を見ない美意識といえます。森羅万象に「神・モノの怪」が宿るとして敬い、頭や理性だけに頼る事なく「所作や型、身体性」を重視する鍛錬法も特徴的です。「日本語」という言語のハードルに加えて、いずれも極めてハイコンテクストで、異文化の視点では簡単に理解することが困難です。

能や狂言は、人間国宝の方々のコメントでは、自然と対峙して支配する声と身体を作ることを旨とし、派手さ・楽しさを表現するのではなく、見る側・聴く側に「面白いと思う心」を育てる文化だと言います。安易に説明するのではなく、自分自身との対峙を要求します。そうでないと「感動」の前に「納得」してしまうのだそうです。自らの技を「道」として磨き上げ、それを披露する場としての観劇環境という認識が根底にあり、観劇者を楽しませる比重が低い傾向にあります。このように鑑賞する側に一定の「忍耐」を強いる文化をどう成立させる事ができるでしょうか。

さらに観劇空間は能楽堂のような狭い空間から大ホールに変わり、微妙な音程幅よりもビート感のある器楽表現が好まれるようになっています。以前美輪明宏さんが、ファッションのトレンドがエレガントではなく、カジュアル志向に流れることを嘆いていましたが、一部の特権階級向けの美意識から、広く大衆の嗜好に対応するという産業動向を踏まえると、このトレンドは必然であると考えます。

自分のこだわりや主張ではなく、大きな時代背景や社会動向を踏まえた上で、どのような価値シフトを仕掛けていくのかを考えると、ハイコンテクストを理解した観客に対応した観劇施設と、ビギナー向けの分かりやすい観劇施設の二重構造にせざるを得ないのではないでしょうか。

 
 
 

最新記事

すべて表示
基本方針 シンふるさと論 ⑤

【内容】 シンふるさと論の前提 基本的な視点 3つの方策      1.シンふるさと論の前提 近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やアイデンティティの視点から再評価されています。 少子高齢化や人口減少が加速する中で、都市と地方の関係を見直し、新たなふるさ...

 
 
 
ふるさと論の都市政策的課題 シンふるさと ④

【内容】 地域コミュニティの持続可能性とふるさとの再定義 都市と地方の関係性の変化 ナショナル・アイデンティティとふるさととの関係 環境問題と持続可能な地域づくり デジタル時代の「バーチャルふるさと」       近年、日本の都市政策において「ふるさと論」は、地域活性化やア...

 
 
 
先行研究の概観と展望 シンふるさと論 ③

【内容】 主な研究テーマ ふるさと研究の変遷 ふるさと研究の現在地       「ふるさと」に関しては社会学・人類学・文化研究・経済学・環境学など多様な分野で研究されています。 ここでは、先行研究の主要テーマ、研究の変遷、現在の課題と今後の展望について概観します。  ...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page