top of page
検索

CAMPUS2.0 ④ 時代が求める知性への対応

時代が求める人材や知性に対応しようとする動きもあります。東京大学の2019年入学式での上野千鶴子東大名誉教授の祝辞は「女子学生が置かれている現実」の部分が注目を浴びましたが、後半の「(東京)大学で学ぶ価値」の部分を評価する声も多いのです。「大学で学ぶ価値とは、既にある知を身につけるのではなく、これまで誰も見たことのない知を生み出すための知(メタ知識)を身につけることだと確信している」という内容です。ただの知識量を競うのであればスマホやパソコンにでも任せればいい訳で、世界中のデータベースにあるデータや情報などを有機的に結びつけ、新しい価値を創出する「メタ知識の獲得」こそが重要だということです。一般的な講義はデジタルコンテンツとして収集、伝授すれば事足ります。「正解のないテーマ」に挑み、教員とともにマンツーマンで徹底して考え抜きながら、研究して、論理的思考能力を鍛え、新しい価値を創出するための、情報の選択と編集などの方法論を学ぶ場、知力を鍛える場こそ大学の価値と言えるのではないでしょうか。

また2022年度からの高校教科書改訂では、社会科を例にとると、暗記ではなく考える授業が導入されるようです。「公共」という教科では、社会課題を題材にステイクホルダー同士の板挟み状態や想定外の状況変化などの問題を考えるプロセスがあるようです。外野から文句だけをいう人を減らして、答えのない問題を逃げずに向き合う人をリスペクトできる、ステイクホルダーの立場を理解し、応援できる人材を育てる事が狙いのようです。今回のコロナ禍を経て、現実社会において命を守ることと経済を回すことの二項対立が、如何に難しいのかを誰もが痛感しました。もちろん正解などわからないかもしれませんが、高校時代の社会科教育で、人間社会が過去から現代まで、どのように対立・紛争・協調を繰り返してきたかを学び考えることは、非常に有益ではないでしょうか。

教育を取り巻く環境は、保守的な視点と革新的な試みとがせめぎ合いながら、極めて少しずつですが、方向転換が図られようとしていました。そんな時にコロナ禍が起こり、オンライン授業が強制されるのです。


最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page