top of page
検索

CAMPUS2.0 ② 大学の歴史を振り返る

そもそも大学の起源は中世の西ヨーロッパにあると言われます。「学ぶ→教える」という関係が中世の職人ギルドの師弟関係と一致したことから、多くの親方ギルドが集まり「大学」に進化していきました。このような経緯で生まれた大学は、教会からも国家からも自立した組織として「学問の自由」を掲げてきたのです。その後も社会の進展とともに実用性や職業教育を重視しながら、産業界に対応して柔軟に進化し続け現代に至ります。

一方日本の大学は、明治維新とともに「近代化の装置」として創設されたという背景があります。中央政府を支える法科ゼネラリストを養成する東大と京大、理工系テクノクラートの養成を担った地方帝大をはじめとして、「国家主導型の官僚養成機関」だったといえます。戦後の高度経済成長に伴い、急上昇する大学進学率の受け皿として、私立大学が急激に増加してきましたが、少子化とともに大学全入時代とすら言える状況になっています。

国主導で様々な大学改革が検討され、1991年の大学設置基準の大綱化では、一般教養課程が重視されなくなり、研究中心で大学院生が急増します。これは大学のポストが増えなかったため「高学歴ワーキングプア」問題の要因といわれます。さらに2004年には国立大学法人化によって、全国に86校ある国立大学は急に競争的な環境に晒されるようになります。

このように全く異なる経緯を辿りながら、我が国の大学もある意味で「自立」が求められ、欧米の大学と同じ土俵に乗せられた状況とも言えます。従来型の大学運営では生き残りが難しい業界動向の中で、人生100年時代に対応した柔軟な「学び直し機会」の提供が不可欠になっていると言えるのではないでしょうか。




最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page