top of page

CAMPUS2.0 ② 大学の歴史を振り返る

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年4月20日
  • 読了時間: 2分

そもそも大学の起源は中世の西ヨーロッパにあると言われます。「学ぶ→教える」という関係が中世の職人ギルドの師弟関係と一致したことから、多くの親方ギルドが集まり「大学」に進化していきました。このような経緯で生まれた大学は、教会からも国家からも自立した組織として「学問の自由」を掲げてきたのです。その後も社会の進展とともに実用性や職業教育を重視しながら、産業界に対応して柔軟に進化し続け現代に至ります。

一方日本の大学は、明治維新とともに「近代化の装置」として創設されたという背景があります。中央政府を支える法科ゼネラリストを養成する東大と京大、理工系テクノクラートの養成を担った地方帝大をはじめとして、「国家主導型の官僚養成機関」だったといえます。戦後の高度経済成長に伴い、急上昇する大学進学率の受け皿として、私立大学が急激に増加してきましたが、少子化とともに大学全入時代とすら言える状況になっています。

国主導で様々な大学改革が検討され、1991年の大学設置基準の大綱化では、一般教養課程が重視されなくなり、研究中心で大学院生が急増します。これは大学のポストが増えなかったため「高学歴ワーキングプア」問題の要因といわれます。さらに2004年には国立大学法人化によって、全国に86校ある国立大学は急に競争的な環境に晒されるようになります。

このように全く異なる経緯を辿りながら、我が国の大学もある意味で「自立」が求められ、欧米の大学と同じ土俵に乗せられた状況とも言えます。従来型の大学運営では生き残りが難しい業界動向の中で、人生100年時代に対応した柔軟な「学び直し機会」の提供が不可欠になっていると言えるのではないでしょうか。




 
 
 

最新記事

すべて表示
空白の30年を超えて シン都市経営 ②

【内容】 日本の戦後復興を支えた「価値創造の民主化」 「ヒト」より「カネ」重視への転換による変調 「QC思考」から 「VC思考」への進化の必要性 1.日本の戦後復興を支えた「価値創造の民主化」 岩尾さんは、日本の戦後復興を支えた原動力の一つとして、「価値創造の民主化」を挙げ...

 
 
 
今 なぜ 岩尾俊平なのか? シン都市経営 ①

【内容】 日本社会の生きづらさ 「経営」発想の重要性 「どん底」からの実践経験を持つ岩尾さん     1.日本社会の生きづらさ 慶応義塾大学商学部准教授の岩尾俊平さんの著書「経営教育」は、「誰もが『みんな苦しい』の謎」という問いかけから始まっています。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page