top of page
検索

次世代医療モールの時代③ 医療モールをめぐる動向

医療モールは膨張する医療費の削減策、及び限られた大病院と過剰な零細クリニックからなる日本の医療システムの溝を埋める存在として期待されました。

2000年代に第一次ブームとして、郊外の土地有効利用の観点から医療モールが大量に供給されましたが、立地選定や事業見通しの甘さから淘汰・撤退が相次ぎブームは終焉を迎えました。今回の第二次ブームですが、都心の土地利用上のニーズの変遷が大きく影響していると言えます。今回の都心型医療モールの進展には、モータリゼーションの進展により、市街地のスプロール化と都心部商業の衰退を招き、駅を中心としたコンパクトシティを目指す行政や、さらにコロナ禍に伴うEコマースの浸透に対応する商業ディベロッパーの大きな期待がありました。

行政としては、都心居住の促進に向けて高度な医療ニーズがある事は認識しているものの、中心市街地への大規模な病院の誘致は、敷地制約や財政的にも難しいのが実情です。医療システムの中継点としての医療モールであれば、比較的取り組み易いという認識のようです。

不動産的には乗降客の減少に悩む鉄道事業者が、駅の目的機能を向上させ、集客策として医療モール誘致を企画し、商業ディベロッパーはシャワー効果を期待して上層フロアへの誘致を図っています。生活者にとってもわざわざ出向く立地の病院やクリニックよりも、日常動線上への開業は好都合な訳です。

さらに調剤薬局の積極的な支援も大きな要因でした。医療施設の出す処方箋を受けて患者に薬を出す調剤薬局にとって、医療施設の近接立地さらには医療施設の集積は、安定した収入源の確保を意味し、医療モールの積極的な開発に関与するようになりました。因みに処方箋の面で調剤薬局にメリットの大きい科目順に並べると①内科②耳鼻科、小児科③皮膚科、眼科となり、これに起因した診療科目の偏りが課題になっています。

それぞれの立場の思惑で医療モールの都心進出が加速しているのです。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page