top of page

パルコの進化 Jカルチャーコンプレクス ①

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 5月23日
  • 読了時間: 4分

【内容】

  1. 好調な渋谷パルコ

  2. 好調要因の分析

  3. ファッションビルの草分けの今後

 

 

1.好調な渋谷パルコ

近年、パルコの旗艦店である渋谷パルコが大きな成長を遂げています。

2025年2月期の店舗別総額売上高(テナント取扱高)によれば、渋谷パルコは前期比22.5%増の439億円(西の拠点である心斎橋パルコは同46.4%増の379億円)に達しました。

渋谷パルコは2019年11月に建て替え開業しており、コロナ禍を乗り越えたインバウンド需要の爆発的回復が、急拡大を後押ししております。

ラグジュアリーブランドのみならず、キャラクターグッズやゲームなどIPコンテンツを組み込んだ多層的な商品構成が支持を集めています。

特に渋谷パルコは、開業当初に設定された売上目標200億円の2倍以上を達成し、感性消費を重視する施設戦略が奏功しています。免税売上高も前期比57.4%増の181億円に達し、全館売上高の41.2%を占めるに至りました。

国内外の若年層、特にアジア圏からの訪日客にとって、「日本ならではの買い物体験」の拠点として、渋谷パルコの存在感はますます高まっています。

 

2.好調の要因分析

渋谷パルコの成長要因は、主に六つに整理できます。

第一に、独自のポジショニング戦略が挙げられます。「ファッション×カルチャー×アート」という複合的訴求により、単なる商業施設ではなく感性消費の拠点となりました。ストリートファッションやアート展示、サブカルチャーをミックスし、多様な層を横断的に取り込んでいます。

第二に、インバウンド需要の爆発的回復が大きな追い風となりました。免税売上比率41.2%という数値からも、訪日客への強い訴求力が読み取れます。日本独自のファッションやキャラクターグッズは、アジア圏若年富裕層にとって特別な購買体験となっています。

第三に、高感度なブランド編集力も大きな要素です。大手ブランドのみならず、次世代型デザイナーズブランドを精選し、他では出会えない商品体験を提供しています。特にアートやストリートを融合させたラグジュアリーファッションが、都市型・海外富裕層に深く刺さっているといえます。

第四に、体験型・ストーリー型の施設運営手法が功を奏しています。物販に留まらず、アート展、ポップアップイベント、コラボカフェなど、来場動機を刺激する限定体験を次々と打ち出し、SNS映えを意識した空間設計も高い効果を上げています。

第五(最後)に、立地の優位性が挙げられます。再開発の進む渋谷において、スクランブル交差点周辺の「聖地化」により、パルコもその導線に組み込まれる形で高い集客力を維持しています。渋谷という都市アイコンの一部としての位置付けを確立した点は大きな強みといえます。

 

3.ファッションビルの草分けの今後

パルコは1969年、東京・池袋にて1号店「池袋パルコ」をオープンさせました。

母体となったのは、西武百貨店の不採算店舗を再生するプロジェクトであり、創業者は増田通二氏です。当時の百貨店が大衆向けから高級志向へとシフトしていく中、若者・都市生活者をターゲットに据えた新業態を企画したことが、パルコの出発点にありました。

パルコの最大の特徴は、百貨店とは異なる「編集型ショッピングビル」というコンセプトにあります。

ファッション、アート、音楽、演劇、映画といった若者文化を積極的に取り込み、モノ消費とコト消費を融合させる先駆けとなりました。

また、テナント中心の「場を貸す」ビジネスモデルを採用し、百貨店型の「物を仕入れて販売する」モデルとは一線を画しました。

パルコの業界における位置付けとしては、「百貨店でもショッピングセンターでもない」、都市型編集ビルの所謂「ファッションビル」の草分けという評価が定着しています。

新進ブランドや若手クリエイターの発信拠点としても機能し、若者文化の変遷にも柔軟に対応してきました。

70年代のヒッピー文化、80年代のDCブランドブーム、90年代の裏原宿カルチャー、そして現在のZ世代に至るまで、その適応力は高く評価されています。

さらに、近年ではリアルとデジタルを融合させたハイブリッド型施設運営、体験型イベントやAR/VR技術を活用したコンテンツ強化、そしてインバウンド対応強化と、日本文化の発信拠点としての役割も担っています。

本シリーズでは、パルコの進化をもとにして、都市型商業施設の一翼を担う「次世代のファッションビルの在り方(Jカルチャーコンプレクス)」を検討していきたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page