top of page

シンふるさとの未来 シンふるさと論 ⑩

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 12 分前
  • 読了時間: 4分

【内容】

  1. 未来の日本社会における「ふるさと」の変容

  2. 日本の未来社会の特徴

  3. 「ふるさと」の概念を活用した日本の都市の国際競争力向上

  4. 【シンふるさと宣言】



1.未来の日本社会における「ふるさと」の変容 

 2040年の日本では、「ふるさと交流」「街なかふるさと」「共創ふるさと」の考え方が社会に根付き、都市と地方の境界が曖昧になり、多様な形で「ふるさと」を持つことが当たり前の社会になっています。以下の3つの視点から、その未来像を描いていきます。 

 

 ① 都市と地方がシームレスにつながる「多拠点生活社会」 

従来の「都会で働き、老後は田舎に帰る」というライフスタイルが変化し、多くの人が複数のふるさとを持ち、都市と地方を行き来する生活が一般化しています。 

共感ふるさとプログラムやふるさと訪問制度の推進により、都市住民が地方と深く関わる仕組みが整います。 

企業に勤める人が週の一部を地方で過ごし、地域活動や副業を通じてふるさとと関わるケースが増えています。 

地方の高齢者が都市の若者とペアを組み、農業や文化の継承を進める「世代継承ふるさとプログラム」も広がっています。 

 ② 「ふるさと」は地理的な概念ではなく「場」としての機能を持つ 

生まれ育った土地に限らず、都市の中でも「ふるさと」を感じることができる社会が形成されています。 

都市のふるさとバンクでは、地方の特産品販売や文化イベントが行われ、都市にいながら地域とつながることができます。 

ふるさと学のプログラムを通じ、小学生が地域の職人と郷土料理や伝統工芸を学ぶ機会が増え、都市の中でもふるさとの感覚を育むことができます。 

③ 高齢者と若者が協働し、新しい「ふるさと文化」を創出 

「ふるさとは高齢者が守るもの」という固定観念がなくなり、多世代・多層的な関係の中で新たな文化が生まれています。 

若者が地方の空き家を活用し、伝統工芸職人と協働することで、新しいデザインの和紙商品を開発し、地域活性化を推進しています。 

祭りの後継者不足を補うため、移住者が文化保存会に参加し、新しい祭りの創出へとつなげています。 

 

 

2.未来の日本社会の特徴 

①「ふるさと」は自由に持てる流動的な概念になる 

都市住民も地方との関わりを持ち、定住にこだわらない関係人口が増加します。 

 ②都市にも「場としてのふるさと」が存在する

ふるさと体験が都市でも可能となり、地方との文化的交流が進みます。 

 ③多世代協働による持続可能な地域活性化が進む

高齢者と若者が共に新しい文化を創出し、地域の活力が持続する仕組みが確立されます。 

  

3.「ふるさと」の概念を活用した日本の都市の国際競争力向上

さらに視点を広げると、日本の都市の国際競争力を高めるために、「ふるさと」の文化や価値観を活用することが有効です。

まず、都市の歴史や文化を「ふるさと」として再定義し、独自のアイデンティティを確立します。例えば、都市のストーリー化やランドスケープデザインへの伝統的要素の導入が挙げられます。 

 

次に、リモートワーク時代に対応し、「ふるさとワーケーション拠点」や都市内の「ふるさとサロン」を整備し、地方とのつながりを強化します。

さらに、「ふるさと教育」を推進し、都市部に地域文化を学べる拠点を設け、外国人向けの体験プログラムを展開します。 

また、都市と地方の経済を結ぶ「ふるさと経済圏」を構築し、都市型投資ファンドやリモート人材マッチングを推進します。

さらに、都市のテクノロジーと地方の資源を組み合わせる「ふるさとイノベーション」により、新たなビジネスを創出することも期待されます。 

 

このように、「ふるさと」を都市の魅力として戦略的に活用することで、都市のブランド力を向上させ、グローバルな人材・企業を引きつけ、日本全体の競争力を強化することが可能です。

 

4.【シン・ふるさと宣言】

「シン・ふるさと論」の実現により、日本社会は以下のような未来へと進化していきます。

 

- ふるさとは一つの場所ではなく、関係性や経験を通じて築かれるものです。

- ふるさとを持つことは、特定の地域に縛られることではなく、自由に関わることです。

- ふるさとは世代や文化を超えて共に創り、未来へと継承されるものです。

 

私たちは、この新しいふるさと観を共有し、都市と地方が共に発展する未来を築いていくことを誓います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
シンふるさと論の功罪 シンふるさと論 ⑨

【内容】 良い影響 悪い影響 影響をどう活かし、どう克服するか     「シン・ふるさと論」は、日本社会の都市と地方の関係性を再構築し、新たなふるさとの概念を生み出す可能性を秘めています。 本稿では、その良い影響と悪い影響を整理し、どのように活かし克服すべきかを考察します。...

 
 
 
方策3 「共創ふるさと」構想 シンふるさと論 ⑧

【内容】 新たにふるさとを共創する視点 共創するための方策 多様な人たちを巻き込む効果     1.新たにふるさとを共創する視点   これまで「ふるさと」は、その地域の出身者が受け継ぐものと考えられてきました。 しかし、人口減少が進む現代では、「受け継ぐ」だけでなく「新たに...

 
 
 
方策2「街なかふるさと」 構想 シンふるさと論 ⑦

【内容】 基本的視点 「都市の中のふるさと空間」づくり 期待される効果      1.基本的視点 現代の都市生活では、ふるさとへの郷愁を感じる機会が少なくなっています。 しかし、 「ふるさと」は必ずしも生まれ故郷や移住先にあるものではなく、人が親しみを持てる場所そのものを指...

 
 
 

Comentarios


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page