top of page

シンふるさと論の功罪 シンふるさと論 ⑨

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 5月19日
  • 読了時間: 4分

【内容】

  1. 良い影響

  2. 悪い影響

  3. 影響をどう活かし、どう克服するか

 

 

「シン・ふるさと論」は、日本社会の都市と地方の関係性を再構築し、新たなふるさとの概念を生み出す可能性を秘めています。

本稿では、その良い影響と悪い影響を整理し、どのように活かし克服すべきかを考察します。

 

1.良い影響

1.都市と地方の固定的な関係の解消と地域経済の発展

これまでの「定住型のふるさと観」から「関係人口型ふるさと観」への移行により、都市と地方がよりシームレスにつながるようになります。

地方にとっては、定住者に加えて「通いの住民」や「関係人口」からの支援が得られるため、地域経済の持続的な発展が期待されます。

具体的には、都市住民がふるさと納税やリモートワーク、副業を通じて地域に貢献する仕組みが一般化し、旅行ではなく「日常の一部」として地域と関わる人口が増加することで、地域産業が活性化します。

2.「ふるさと」の概念拡張によるアイデンティティの形成

「生まれた場所」だけでなく、「関わりのある場所すべてがふるさと」となることで、移住者や外国人住民も新たな地域アイデンティティを持てるようになります。

これにより、多文化共生の社会が進み、異なる文化背景を持つ人々も地域の一員として受け入れられやすくなります。

例えば、外国人留学生が「ふるさと市民権」を取得し、地域の祭りや文化イベントに継続的に参加するケースが想定されます。

また、都市部の住民が週末ごとに特定の地域に通うことで、「ふるさと」を実感するライフスタイルが定着することも期待できます。

3.「ふるさとの創造」による地域文化の再生と進化

伝統文化の継承に縛られることなく、移住者や若者が新しい地域文化を創り上げることが可能になります。

これにより、地域文化が閉鎖的なものではなくなり、外部の視点を取り入れながら発展していきます。

例えば、地元の和紙職人と都市部のデザイナーが協力し、伝統工芸を新たな形で世界に発信するケースや、地域ごとに「新しい祭り」や「地域ブランド」が生まれ、都市部からの観光客や関係人口が増加することが考えられます。

 

2.悪い影響

1.ふるさと意識の希薄化と地域アイデンティティの分散

「多拠点ふるさと」が普及することで、従来の「地元意識」が弱まり、特定の地域への愛着が薄れる可能性があります。

また、ふるさとの概念が拡張することで、「どこにも根付かない人」が増え、地域コミュニティの結束が低下するリスクも懸念されます。

例えば、地方に通う都市住民が増えても、地元の重要な意思決定(まちづくりや政策決定)には関心を持たず、表面的な関わりに留まるケースが考えられます。

また、移住者と地元住民の価値観のズレが生じ、地域コミュニティ内で対立が発生する可能性も懸念されます。

2.観光地化による地域の独自性の喪失

外部からの関係人口を増やすことが目的化すると、地域が本来持っていた独自性や文化が、観光向け・外部向けのものに変質してしまう可能性があります。

例えば、外国人観光客向けに伝統文化が商業化され、地元住民が本来の文化に触れる機会が減少する懸念があります。

また、「関係人口」を受け入れることが目的化し、自治体が無理な観光開発を進めることで、地域のバランスが崩れる恐れもあります。

3.移住者や関係人口が「外部者」として扱われる可能性

移住者と地元住民の間で溝が生まれ、地域社会に完全に溶け込めないケースが増える可能性があります。

既存の住民と新しい住民とが「どこまでが地元の文化として残るべきか?」という価値観の違いが生じることも課題となります。

例えば、「ふるさと市民権」を取得した移住者が地元の伝統行事に参加しようとしても、元々の住民が「外部者が地域の文化に口を出すべきではない」と反発するケースが考えられます。

また、逆に移住者が自分たちの価値観で地域を変えようとし、地元住民と衝突する可能性もあります。

 

3.影響をどう活かし、どう克服するか

1.良い影響を最大化するために

「ふるさと意識の新しい形」を社会に浸透させるため、「地元の人だけが地域を担うのではなく、関係人口や移住者とともに創る文化」として、新しい価値観を育てるという姿勢が大切になります。

地域の独自性を守るルールを整備し、外部向けの開発ばかりを優先せず、地元住民が主体的に関わる仕組みが重要です。

2.悪い影響を克服するために

「関係人口」が表面的な関わりにとどまらないよう、地域と長期的に結びつく仕組みを強化する(例:地域の政策決定やイベント運営に関与する仕組みの導入)姿勢が大切です。

移住者と地元住民の間に橋渡しをする役割を明確にし、地域おこし協力隊のような「両者の調整役」を育成し、対立を防ぐことも重要です。

 

「シン・ふるさと論」は、日本社会の都市と地方の関係を変革し、多様な人々がふるさとを持てる社会を生み出す可能性を秘めています。

一方で、地域アイデンティティの希薄化や観光化による弊害もあり、それを克服するためには、地元住民と関係人口が共に育む「持続可能なふるさと」の設計が必要不可欠です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
都市の拡大と分断 「関わり資本」による都市再生 ②

【内容】 第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 第2章 新市街の台頭と「都市の分断」 第3章 郊外化と「三重の分断」     第1章 歴史と生活が息づく「旧市街」の誇り 日本の多くの地方都市は、城や寺社を核として発展してきた旧市街を起点としています。...

 
 
 
人口減少時代の都市再生 「関わり資本」よる都市再生 ①

【内容】 第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは 第2章 展望:経済・文化・市民参加による都市の再構築 第3章 人口減少時代の都市再生     第1章 新潟市における都市再生の挑戦:「にいがた2km」構想とは...

 
 
 
Jカルチャーコンプレクスの未来 Jカルチャーコンプレクス ⑩

【内容】 ファッションビルの限界と未来型への進化方向 未来型ファッションビルの施設構成と運営体制 Jカルチャーコンプレクスがもたらす日本社会の未来     1.ファッションビルの限界と未来型への進化方向 近年、従来型ファッションビルは、大きな曲がり角を迎えているといえます。...

 
 
 

Comments


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page