top of page
検索

コンセプト再考 ① コンセプト迷走

「コンセプトって何?」 都市開発などのプロジェクトでは、まず始めるのが「コンセプトづくり」です。実際に弊社への依頼で一番多いのが、このコンセプト策定業務です。

「この開発のコンセプトを策定してほしい」「コンペ提案にあたって、提案事項は揃っているので、コンセプトとしてまとめてほしい」などの依頼になります。

コンセプトって基本方針なの? 全体を表現するキャッチフレーズなの?

あと業務依頼を取り消される事もあります。「役員会で、設計図は書けないけれど、コンセプトくらい社内で作成するように指示された」という感じです。

コンセプトはそんなに簡単に社内で作れるものなの?

コンセプトという言葉が使われ出したのは、経営分野において1960年代に「マーケティング活動の方向性を決める考え方」と言われます。(元東京富士大学学長:井原久光氏)

建築や都市計画においても、高度経済成長期の、作れば売れる時代から、1970年代の市場調査を行うマーケティング重視の時代辺りからコンセプトという視点が浸透し始めました。

商品開発においては、関係者はそれほど多くありませんが、都市開発では、初期の開発構想の段階から、設計やテナントリーシング、開業販促、管理運営と様々な人たちが関わり、それぞれの立場でコンセプトを捻りだしているのが実情です。さらに地域連携などコミュニティへの参加や地球環境への配慮も重要視され、開発コンセプトはますます抽象化してしまっています。

それでなくても、人は人が意図した言葉通りに意味を受け取ってくれません。「コンセプト」は、一種のお題目のように扱われて、ほとんど形骸化しているのが現状ではないでしょうか?あるいは開業販促時のキャッチフレーズ的なキーワードをコンセプトにしているのかもしれません。

もとより各担当者がそれぞれの想いをバラバラに発信しても、制作プロセスでは混乱をきたしますし、開業のコミュニケーションプロセスでも全くインパクトを持たず、開発プロジェクト全体が、無理、無駄の塊になってしまいます。かといって以前のように市場調査からポジショニングが明確になるわけでもありません。ましてや何処かの偉い人が提示する「神託のようなキーワード」が通用するはずがありません。

企画・構想段階のコンセプトは、単なるお題目ではありません。そして本来はそのアウトプットが設計与件として反映されるべきものだと考えます。

今シリーズは、都市開発におけるコンセプトの位置付けと策定方法そして設計与件としての活用方法などについて考察してみたいと考えます。


最新記事

すべて表示

道の駅とは シン・道の駅 ②

【内容】 道の駅とは 道の駅の整備状況 道の駅の方向性     1.道の駅とは 道の駅とは、一般道路におけるサービスエリア的機能を備えた公設民営施設です。 市町村もしくはそれに変わる公的な団体が設置する施設で、道路を利用する人が気軽に立ち寄れ、快適で安全な道路交通を提供する...

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

Commentaires


bottom of page