top of page

コンセプト再考 ② そもそもコンセプトとは?(位置付けと構造)

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年9月14日
  • 読了時間: 2分

コンセプトとは一般的に「概念」と訳されます。もう少し詳しく説明すると「全体を貫く骨格となる発想・観点」と定義されますが、これだけでは意味が通じません。

コンセプトを目的、目標、課題などの中で位置付けると、①目的:「〇〇のために〇〇したい」(※目的を達成した時の姿がビジョン) ②目標:「目的達成のための定量表記される目印」(※目的に向けた役割がミッション) ③コンセプト:「目的に至る道筋(勝ち筋)」 ④課題:「現状と目標との差異のポジティブ表現」 ⑤問題:「発生している状況のネガティブ表現」と整理されます。

目標と課題との間に位置付けられ、一定の方向性を示す役割になります。

さらに都市開発においては、初期の構想から開業後の管理運営まで様々な段階と役割があります。上流から整理すると①企画・構想(開発)段階 ②施設(コンテンツ)計画段階 ③設計・建設段階 ④販売促進・コミュニケーション計画段階 ⑤管理運営段階 の五段階に分類されます。それぞれの分野や役割から、コンセプトは伝えるべき対象や特性が異なります。①③⑤がBto B(①の場合は行政対象のBto G を含む)間での伝達なのに対して、②は消費者も含めたBtoC, ④はBto C 中心に伝えやすさが求められるのです。

基本的には上位コンセプトを下敷きにして、各段階の計画条件を踏まえて、当該コンセプトが設定されます。

各段階でそれぞれの推進主体によってコンセプトが策定されますが、とりわけ重要なのが、事業主体が検討する①企画・構想(開発)段階コンセプトで、これを如何に②施設(コンテンツ)計画段階のコンセプトに落とし込むかが、プロジェクト全体の一貫性に関わってくると言えます。

③④⑤の段階が「HOW:どのように作るのか?」の方向性を示すのに対して、①企画・構想(開発)段階では「WHY:誰のために、何のために作るのか?」 ②施設(コンテンツ)計画段階は「WHAT: 何を、どの規模で作るのか?」の方向性を示すことになります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSはどのように形成されたのか 日本的OS ④

【内容】 自然との共生から始まった「関係性の思想」 武家の倫理と共同体の協調 二重構造と現代的再評価     1.自然との共生から始まった「関係性の思想」 日本的OS──すなわち「空気を読み、相手を察し、秩序を保つ非言語的な社会システム」は、けっして近代に偶然生まれたもので...

 
 
 
揺れる世界、穏やかな日本“見えない秩序” 日本的OS ③

【内容】 怒りと正義が衝突する世界 なぜ日本は「安定」して見えるのか 日本的OSは“思想資本”になり得るか     1.怒りと正義が衝突する世界 現代の世界は、まさに「揺れている」と表現すべき時代に突入しています。 ウクライナ戦争やイスラエル・パレスチナの紛争、米中による経...

 
 
 
日本的OSとは何か 日本的 OS ②

【内容】 「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化  「心地よさ・信頼・関係性」――三本柱から成るOS構造 世界が見直し始めた「日本的OS」の価値     1.「見えないのに、確かにある」――OSとしての日本文化...

 
 
 

コメント


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page