top of page
検索

「隣席との会話」というご馳走

FIACSメンバーのグリーンワイズ田丸社長から「調布にMarutaというレストランをプロデュースしました」という案内が届いたので、先日行ってみました。

調布駅から武蔵境通りを車で10分ほどの場所で、ファミレスが並ぶロードサイドの中で異彩を放つ一角にMarutaが有りました。

広いオープンキッチンと暖炉とロングテーブルからなる居心地の良い店内では、ローカルファーストをコンセプトにメルボルンの名店「Brae」で修行を積んだシェフが創作フレンチの腕を振るいます。

こだわりの設えと食材、趣向を凝らした料理も素敵なのですが、何よりも4組ほどのお客が一つのロングテーブルに着席し、大皿料理を取り分けながら、同時に食事を進めていくという仕組みが特徴的です。

コースが進むにつれ料理の感想などから次第に隣席との会話が始まるのです。

私のテーブルは輸入家具商、デザイナー、音楽家などの人たちが一緒だったのですが、時折暖炉の炎を眺めながら穏やかな会話の中でアッという間の3時間でした。

スタッフから今後は料理のワークショップや裏庭に作る畑での収穫イベントなども考えているという話が出ると、音楽家カップルも「ぜひこんな場所で生演奏してみたい」を興味津々でした。

後で聞くとMarutaは田丸さんご自身のお店で、ご自宅の敷地の一角でもあったわけです。

調布の町に「田丸ワールド&Maruta文化」が拡がっていくと良いな、と実感させる本当に素敵なお店でした。

最新記事

すべて表示

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

コミュニティの有効性 共創から競創へ ②

【内容】 成熟社会におけるモチベーション 「私たちごと」づくりの必要性 コミュニティをつくるビジネスメリット 1.成熟社会におけるモチベーション コミュニティの有効性について、主にビジネス視点から整理します。 成熟ニッポンは、「失われた30年」と揶揄され、GDPは560兆円辺りを推移し、デフレが続き、給料も上がらない状況です。 高度成長期のように「3種の神器」やマイホームを買うために、モーレツに働

「コミュニティ」への期待 「共創」から「競創」へ ①

【内容】 「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」の変遷 「コミュニティ」ニーズの背景 1.「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」という言葉が、氾濫しています。 「地域」コミュニティ、「ファン」コミュニティ、「オンライン」コミュニティ、「コミュニティ」マーケティングetc. 本来は「特定地域の住民による相互扶助集団」を表す言葉として使用されていましたが、地域を超え、リアル空間を超えて使用され

bottom of page