top of page
検索

都市クオリア指標の高め方④ 「文化・芸術機能」による多様性拡張

都市のクオリア指標を高める方法として最も分かり易い「文化・芸術機能」ですが、これも単にコンサートホールやミュージアムを整備するだけでは、通り一遍の効果にとどまると考えています。デジタル技術の進展で様々な音楽やアートに触れる機会が圧倒的に増えた現代では、単に鑑賞の対象としてよりもアーティストやミュージシャン本人及びそのファンとの体験共有が重要になるのではないでしょうか。ですからコンサートホールよりもライブハウス、ミュージアムよりもアトリエなどの制作空間を整備する方が、アーティストなどとの距離感も近くより多様な側面に接することが出来て有効だと考えます。

さらに一歩踏み込んで文化・芸術活動が街の日常の一部に定着すると素晴らしい効果をもたらします。「大道芸ワールドカップ」は毎年11月初旬に静岡で開催されます。駿府公園とメイン商店街を会場として、世界的なパフォーマーが集い大変な賑わいを作りますが、20年以上開催されている為、パフォーマーに引き込まれた見物客のノリは大阪人以上ですし、投げ銭も東京を凌ぐ金額になります。クラウンとして積極的に参加する市民も多く、大道芸が文化として定着することで、ノリが悪いと言われた静岡人の気質を変えてしまった感があります。

「まちライブラリー」は商店、飲食店・バーから歯医者まで、誰でもどこでも「図書館化出来る仕組み」で、全国に900箇所近くが展開しています。提唱者の磯井さんは「10人が好きな本5冊を持ち寄れば、50冊のライブラリーになる。自分が寄贈した本に興味を持つ人がいれば、その人とは趣味の共通点などで会話が弾む可能性が高くなる。」と言います。本がコミュニケーションの媒介になり、街の至る所に人が語り合える舞台が生まれているのです。

鑑賞として文化・芸術を超えて街の日常に定着できると、ビジネスシーンだけでは得られないネットワークと視野の広がりとを獲得できる機会になります。


【文化・芸術機能による多様性拡張:街の日常に非日常なネットワークと視野を呼び込む機会づくり】


最新記事

すべて表示

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

bottom of page