top of page
検索

観光産業3.0⑧ ワーケーションの可能性と課題

コロナ禍で苦しむ観光産業の救済手段として、俄かに注目されているのが、ワーケーションです。Workと Vacationを合成した造語で、観光地におけるリモートワークと言い換えられます。経済同友会の提言書を筆頭に、観光産業関連の様々な提案書がワーケーションを大きな柱として取り上げています。リモートワークで場所を選ばずに仕事ができることが証明され、非日常利用が中心であったホテルを日常利用する方策として分かりやすいと思います。帝国ホテルをはじめ様々な都市ホテルが、既に定額利用サービスを打ち出していますから、そのリゾート展開と考えられるかも知れません。これまで時間的・場所的な繁閑期の偏在という観光業の大きな課題も解決できそうで、矢野経済研究所による研究でも、699億円(2020年)から3622億円(2025年)と、市場規模の急速な拡大が予想されています。

一方ワーケーションの課題も明らかになりつつあります。最も指摘されている「労務管理」ですが、リモートワークと同様に考えればさほど大きな問題ではないと推察されます。会社での同調圧力に対しても、1ヶ月間南の島でワーケーションを楽しむというのは現実的ではありませんが、週末の前後を1日ずつ増やして三泊四日の旅行を楽しむという感覚であればハードルが低そうです。週休3日制を導入する企業も現れ出し、国内であれば手軽に活用できそうで、優秀な人材、特に不足すると言われる IT人材をリクルーティングする上でも納得感が高いと考えられます。

あとはハード面で通信環境を整えたり、客室とは別にニーズの高い個室型のビジネススペースを設ける事など必要でしょうか。

さらに一歩進んで広い意味での福利厚生サービスの一環として、交通費や宿泊費の補填制度などが整うと非常に利用しやすくなります。年末年始や盆休みなどの大型連休に集中しがちな、観光地混雑の緩和と同時に、観光産業の雇用問題をもとにした人材不足やサービス低下に対して有効な方策になるかも知れません。将来的な移住につながる「プチ移住効果」も期待できそうです。

最新記事

すべて表示

「健康」を取り巻く環境 健康経営ビル ②

【内容】 健康日本21の試み 健康に関するデータ・エビデンスの提供 「健康経営」と言う知恵 1.健康日本21の試み 健康づくりに関する国の動きは、まず厚労省から始まりました。 2000年に入り、厚労省が、「21世紀における国民健康づくり運動(通称:健康日本21)」を策定しました。 これは、急速な高齢化の進行と、痴呆や寝たきりになる人たちの増加を予想して、「介護保険制度」のスタートに合わせて作られた

今 なぜ「健康経営ビルディング」なのか? 健康経営ビル ①

【内容】 「健康づくり」を唱えるけれど。。。 健康意識の低い日本人 「健康経営」への関心を活かした都市開発 1.「健康づくり」を唱えるけれど。。。 個人的な関心だけでなく、「社会的な課題としての健康」が、意識されるようになって久しいと思います。 超高齢社会が進行し、医療・介護などの社会保障費が膨らみ続け、2025年には65兆円に及ぶと予想されています。 このまま膨張を続ければ早晩、財政が破綻する事

コミュニティの「ミライ」 共創から競創へ ⑩

【内容】 1.コミュニティから「ソシオ」へ 2.ソシオ・キャピタル 3.バーチャル・ソシオ 1.コミュニティから「ソシオ」へ ソシオとは、FCバルセロナなどの「ソシオ」が有名ですが、ファンから一歩進めた株主的な参画者を意味します。 ここではソシオを単なるユーザー(消費者)としてだけではなく、「共創プレイヤーの立場でもコミットする:ファンの進化形」と定義します。 大手食品メーカー「カゴメ」は、株主1

bottom of page