top of page
検索

生業屋台市の創造

FIACSで検討する「横丁文化の継承」とも通じるのですが、屋台の再生を考えています。.


「屋台の定義」はいろいろありますが、固定店舗ではなく「博多型の屋台」です。

福岡市では市長肝いりの条例で、公募の仕組みも整えられ、外国人シェフやお洒落カフェ風など進化を見せ話題になっていますが、東京では警察や保健所の規制でほとんど無くなってしまいました。

今風で言えばキッチンカーになるのでしょうが、ランチのお弁当販売では賑わいづくりにも限界がありますし、観光資源としてもモノ足りません。

公開空地を活用してその場で飲食を楽しめる形態はできないでしょうか?賑わい集客を目的に飲食だけでなくハンドメイドやネイルなど多彩な業態の屋台が集まると魅力的です。

サラリーマンがWワークを前提に各種サークルのサロンやギャラリー等で別の表現する場が生まれてくると、日本人が本来持っている「オタク気質&ワビサビ審美眼」が生かされた様々な生業を垣間見れて楽しいと思います。

都心に点在する公開空地を中心に街なかが新しい生業を営み楽しむ人たちで溢れ「ネオ生業やネオ町人」を育む仕組みとして「生業屋台市」の実現を図っていきたいと思います。

最新記事

すべて表示

インプット方策 共創から競創へ ⑥

【内容】 街の魅力の「磨き上げ」 磨き上げのための【(1/100)の3乗戦略】 「場所性」×「体験性」×「演出」で磨き上げる 1.街の魅力の「磨き上げ」の必要性 これまでの考察から、まちづくりのゴールは、「サードプレイスとしての魅力化」だと考えます。 街づくりとは、住む人が多い街ではなく、働く人が多い街でもなく、「わざわざ繰り返し街を訪れる人(=街のファン)が多い街【サードプレイス・タウン】づくり

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

bottom of page