方策3 継続・拡大(連動イベントとメンター)の工夫 街の応援 OS ⑨
- admin
- 3 日前
- 読了時間: 4分
【内容】
第1章 基盤づくりと可視化で挑戦を身近にする
第2章 生活圏から発信圏への連動イベントで挑戦を街に広げる
第3章 見守り隊+伴走メンター制度で挑戦を継続させる
第1章 基盤づくりと可視化で挑戦を身近にする
横浜駅西口エリアを「挑戦と応援が日常的に交差する街」にするためには、まず挑戦を支える基盤を整える必要があります。その中核となるのが応援アプリと挑戦マップ&ストーリーボードです。
応援アプリは、挑戦者と応援者をつなぐ入口として機能します。
路上や広場での活動も、スマートフォン一つで投げ銭や応援メッセージを送れるようになり、活動内容や進捗をリアルタイムで共有できます。また、地域ポイントや商店街特典と連動させることで、支援を一時的なものではなく継続的な行動に変えていきます。導入には、法規制や著作権の確認、収益分配の透明性、多言語対応などの準備が欠かせません。まず小規模エリアで試験運用し、その後全域展開する段階的アプローチを取ります。
挑戦マップ&ストーリーボードは、街の地図上で挑戦者と活動拠点を表示し、進行状況を時系列で発信する仕組みです。
駅広場や商業施設のサイネージとも連動し、「今この場所で何が起きているのか」を直感的に伝えます。マップからは直接応援アプリへアクセスでき、その場で投げ銭や参加申込が可能です。事務局が定期的に情報を確認・更新し、挑戦を街全体の共有資産として定着させます。
この2つの機能が連動することで、挑戦は可視化され、応援のハードルが大きく下がり、街全体が一つの応援プラットフォームとして動き出します。
第2章 生活圏から発信圏への連動イベントで挑戦を街に広げる
挑戦を単発の活動で終わらせず、街全体に広げ続けるためには、生活の場から発信の場へとつなぐ動線設計が欠かせません。その中心となるのが生活圏から発信圏への連動イベントです。
コワーキング、シェアダイニングなどの創造拠点で生まれた企画や試作品を、翌週には鶴屋町や西口広場や商業施設で発表する流れを常設化します。
例えば、平日に施設内で試作した料理を、週末の広場イベントで一般販売したり、練習したパフォーマンスを屋外ステージで披露したりする仕掛けです。
逆に、広場で活動した外部アーティストやクリエイターを施設の特別プログラムに招き入れる「逆流入企画」も組み込みます。
これにより、生活の場と発信の場が双方向に行き来する循環型の挑戦発信モデルが形成されます。
この連動を成功させるためには、3つのポイントが重要です。
タイムライン設計 — 試作から発表までの期間を短くし、勢いを保ったまま挑戦を外に出す。
発信場所の多様化 — 広場だけでなく、商店街の空き店舗や駅構内など、複数の発信拠点を用意する。
告知と誘導の一体化 — 挑戦マップや応援アプリで事前告知し、当日も現場でQRコードやサイネージを使って応援へ誘導する。
この仕組みによって、挑戦は生活の延長線上から街の話題へと自然に広がり、応援も現場体験を通じて増幅していきます。
第3章 見守り隊+伴走メンター制度で挑戦を継続させる
挑戦は始めるよりも続ける方が難しいものです。その継続性を高めるための仕組みが、見守り隊+伴走メンター制度です。
見守り隊は地域住民や応援者が月1回以上現場を訪れ、活動レポートやSNS発信を行う市民サポーターです。
単に見学するだけでなく、感想や改善案を共有し、挑戦者の心理的な支えになります。また、活動を外部に発信することで、新しい応援者や参加者を呼び込む効果もあります。
伴走メンターは各分野の専門家で、挑戦者に技術面や事業面の助言を行います。
たとえば、飲食分野の挑戦者には商品開発や原価管理の指導、パフォーマーには演出や集客のノウハウ提供など、専門性の高いサポートを行います。
これにより、挑戦が成長しやすくなり、単発イベントで終わるリスクを減らせます。
さらに、この制度を可視化することも重要です。
見守り隊やメンターのプロフィールや活動内容を、応援アプリや挑戦マップ上で紹介し、「誰がどの挑戦を支えているか」を明らかにします。
これにより、応援者同士の交流やメンター間のネットワーク形成も進みます。
このように、見守り隊と伴走メンター制度は、挑戦の“心理的支え”と“実務的支え”を両輪として提供し、挑戦を続けやすい街の環境をつくり上げます。
コメント