top of page
検索

中間領域のベンチマーク 縁側ストラクチャー ④

【内容】

1.ジョン・ジャーディの中間領域

2.トーマス・ヘザウィックの中間領域

3.隈研吾の中間領域


遠慮しがちな公共スペースでのアクティビティを活性化させる中間領域の設えのベンチマークとなる事例をいくつか整理したいと思います。


1.ジョン・ジャーディの中間領域

米国サンディエゴのホートンプラザや、日本でも六本木ヒルズ、難波パークス、博多キャナルシティなどの設計を手掛け、「フェスティバル・マーケットプレイス」というコンセプトの環境デザインで一世を風靡しました。

建物を「街」に見立て、雑然さを人工的に再現しました。

来街者が、街全体を回遊して何度でも楽しめ、歩くたびに景色が変わるように、わざと見通しを悪くしたり、床や天井のパターンを変えたり、周遊させる場所を設けたり、緩やかにカーブする動線などがデザインされています。

六本木ヒルズで手がけた、低層部のメトロハット、カスケードのあるパーゴラ、展望台への入り口パビリオン、ヒルズアリーナなど、一般的なビルディングとは異なるスケールと機能の建築物が、賑わいと居心地の良さを演出しています。


2.トーマス・ヘザウィックの中間領域

森ビルが開発する「麻布台プロジェクト」の低層ゾーンをデザインするトーマス・へザウィックも、建築の枠に囚われない建築家で、ベンチマークになるのではないでしょうか。

「タンポポ」の愛称がついた上海万博英国館では、大英帝国が集めた世界中の「種子」を、10万本のアクリル棒に封じ込めて、パビリオンを形成しました。

エリザベス女王の在位70周年記念行事のための「Tree of Trees」や、ニューヨークのハドソンヤード開発における「ヴィッセル」などでも同様に、人々の「愛着を反映させる小さなパーツ」を開発し、無数に組み合わせていくことで、共感を醸し出していく手法を駆使しています。


3.隈研吾氏の中間領域

国立競技場を設計した隈研吾氏も、中間領域づくりに長けた建築家だと考えます。

アオーレ長岡のナカドマは、雪国において天候に左右されることのない半屋外の広場空間です。

巧みなトップライトが木漏れ日のような光を投げかけ、地場産のスギ材ルーバーが、巨大な空間でも、民家のような居心地の良さを醸し出しています。

京王高尾山口駅の木の大屋根は、日常の世界と聖地との結界であり、鉄道という近代のインフラと、大自然とのボーダーとして機能しています。

高尾山の行燈からヒントを得た照明が柔らかい光を投げかけています。

隈研吾氏は「ノイジーな存在の人間だから、ノイジーな空間を求める」と、コメントしているように、公共スペースとして開放するのであれば、ノイジーな要素をきめ細かくデザインしていくことで、利用性が高まるということをよく理解しているのだと考えます。

最新記事

すべて表示

アウトプット戦略 共創から競創へ ⑦

【内容】 継続発信の仕組みづくり 方策A:街コンテンツの「リーグ戦」見立て 方策B:街コンテンツの「大学」見立て 1.継続発信の仕組みづくり 「磨き上げた」街の個性、強みを発信する際にも「原則」があります。 それは「オンライン上のコンテンツ発信」で評価されることを前提にすべきだと言うことです。 野球が「試合」と言う一定ルールの中で、様々なプレイを評価するように、都市は「オンライン上でのコンテンツ発

インプット方策 共創から競創へ ⑥

【内容】 街の魅力の「磨き上げ」 磨き上げのための【(1/100)の3乗戦略】 「場所性」×「体験性」×「演出」で磨き上げる 1.街の魅力の「磨き上げ」の必要性 これまでの考察から、まちづくりのゴールは、「サードプレイスとしての魅力化」だと考えます。 街づくりとは、住む人が多い街ではなく、働く人が多い街でもなく、「わざわざ繰り返し街を訪れる人(=街のファン)が多い街【サードプレイス・タウン】づくり

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

bottom of page