top of page
検索

「コロナ禍を経たリアルな街の強みと可能性」  久米設計 豊永正登

更新日:2021年4月29日

職住近接と言われ始めてどのくらい時間が経っているのかわかりませんが、このコロナ禍にあって、その職住の距離感がテレワークによる多様な働き方によって、さらに郊外や地方に移住していく人、通勤による感染リスクを回避するためにさらに都心のオフィス併設のSAやタワーマンションに移ってくる人といったように二分化していると言われています。

電車などによるオフィスワーカーの移動が在宅勤務やフレックスタイムによって、朝晩のピークが平準化され(利用客そのものも減少)、ある程度この状態が定着すれば(それを見越して、JR東日本は、そうした利用状況に合わせて時間帯別運賃の導入を模索しています)ピークにあわせて創られた電車のダイヤや駅の構造、巨大なオフィスロビーやエレベーターの数、さらにはそれらを支えるエネルギーインフラも平準化されたデマンドにあわせて、将来的にはコンパクトで分散化されていくと予想されます。そして、多様な働き方やライフスタイルによって、街の構造もマスを対象にしたものから、密を避け、特定少数のために、よりパーソナルなものや空間、時間の使い方へと変わっていきそうです。

このコロナ禍で、いわゆるサラリーマンは在宅勤務を経験し、会社に来ること自体が仕事の一部であったことを、より強く自覚することとなりました。

家で全く仕事をする習慣のなかった身にとって、在宅勤務はなかなかスイッチがはいらず難儀しましたが、緊急事態宣言発令中の昨年の今頃、WEB会議を夕方にはさっさと切り上げ、運動と称して近くの運河っぺりをぶらぶらし、運河に面したカフェのテラスで一杯やって帰ってくるのが日課となっていました。不謹慎かもわかりませんが、あの頃の爽やかな非日常感が忘れられない今日この頃です。

最新記事

すべて表示

コミュニティの特性・構造 共創から競創へ ③

【内容】 コミュニティづくりのポイント コミュニティの事業構造 継続の仕組み 1.コミュニティづくりのポイント 成熟ニッポンにおいては、ビジネス的にもメリットの多い「コミュニティ」ですが、主体的に運営するにはどのようなポイントがあるのでしょうか。 コミュニティ・マーケティングでは下記のような留意点が挙げられています。 初めは少人数でスタート コミュニティの目的をはっきりさせる。 参加者に当事者意識

コミュニティの有効性 共創から競創へ ②

【内容】 成熟社会におけるモチベーション 「私たちごと」づくりの必要性 コミュニティをつくるビジネスメリット 1.成熟社会におけるモチベーション コミュニティの有効性について、主にビジネス視点から整理します。 成熟ニッポンは、「失われた30年」と揶揄され、GDPは560兆円辺りを推移し、デフレが続き、給料も上がらない状況です。 高度成長期のように「3種の神器」やマイホームを買うために、モーレツに働

「コミュニティ」への期待 「共創」から「競創」へ ①

【内容】 「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」の変遷 「コミュニティ」ニーズの背景 1.「コミュニティ」の現在地 「コミュニティ」という言葉が、氾濫しています。 「地域」コミュニティ、「ファン」コミュニティ、「オンライン」コミュニティ、「コミュニティ」マーケティングetc. 本来は「特定地域の住民による相互扶助集団」を表す言葉として使用されていましたが、地域を超え、リアル空間を超えて使用され

bottom of page