top of page

PayPayドームの工夫:文化施設のtoB戦略 ③

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2023年6月21日
  • 読了時間: 2分

【内容】

1.福岡ソフトバンクホークスの収益力

2.マーケティング+αの価値



1.福岡ソフトバンクホークスの収益力

福岡ソフトバンクホークスは、2019年度に324億円を売り上げて、日本で最も稼げるプロスポーツチームになっています。

これは、スポーツビジネスのメッカである欧州サッカークラブと比べても16位に位置する売り上げ規模です。(因みに2022年の1位はマンチェスター・シティ:約1014億円)

売り上げの内訳は、下記の通りです。

①マッチデー収入:47%(約152億円)。年間265万人を動員し、チケット、グッズ、飲食収入など、平均客単価は5,700円になります。

②コマーシャル収入:44%(約142億円)。スポンサーシップやライセンシング収入など

③放映権:9%(約29億円)

142億円に上るコマーシャル収入は、ビジョン収入はもちろん、様々な特定客席ネーミングやファウルポール(地元のマルタイラーメンがスポンサーになっています)などのネーミングライツ、さらに各種PRイベントなど250種類以上の協賛・広告・看板を商品化した成果と言えます。

スポンサーには、単なるロゴ掲出だけでは無い特典も用意されています。

ビジネス利用に対応したスーパーボックス、専用エントランスやラウンジが整備され、スポンサープランによっては、試合開始2時間前から利用でき、会議後に食事会やバルコニーからの試合観戦が可能になっています。

このようにPayPayドームは、ビジネスでの接待や親睦会、企業の福利厚生に活用できるtoB対応の特典を用意し、収益化を図っているのです。


2.マーケティング+αの価値

一試合平均の観客動員数(2012年〜2019年)では、1位巨人:41,756人、2位阪神:40,078人、3位ソフトバンク:35,025人となっています。

SNSフォロワー数では、1位阪神:156.1万人、2位ソフトバンク:106.4万人、3位日本ハム:100.7万人です。

観客動員数では巨人や阪神に及ばず、頻繁にテレビ中継がある訳でもないのに、142億円ものコマーシャル収入を得ているPayPayドームは、年間265万人を価値化して、稼いでいるということになります。

ファンの「好感度」が及ぼすマーケティング価値が、一般広告とスポンサー広告との違い、であることは前に触れました。

PayPayドームでは、さら接待や福利厚生に及ぶ、多彩なtoB対応メニューを用意することによって、高価値化を実現していると言えます

文化系集客施設の事業構造を考える上で、非常に参考になるのでは無いでしょうか。



 
 
 

最新記事

すべて表示
日本的OSを世界に展開するための課題と実装条件─「感じる設計思想」を翻訳・構造化する知的挑戦 日本的OS ⑨

【内容】 “言葉にならない価値”をどう伝えるか:言語化の壁とその突破口 「属人性」から「設計知」へ:再現性とスケーラビリティの課題 文化的ズレとその調整力:「間の翻訳」が成功の鍵となる 結びに──思想の輸出には「翻訳・構造化・設計化」が不可欠    ...

 
 
 
活用方策2⃣:日本的OSによる「静かな贅沢」の体験インフラ化──国際関係や観光における「感性の外交」 日本的 0S ⑦

【内容】 癒しと内省を届ける「避難的観光地」戦略 非言語的関係性の“設計輸出”戦略 思想を宿す工業・生活製品への転換戦略     1.癒しと内省を届ける「避難的観光地」戦略 世界がいま直面しているのは、スピードと競争、主張と分断の疲労です。...

 
 
 

Commentaires


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page