【内容】
1.福岡ソフトバンクホークスの収益力
2.マーケティング+αの価値
1.福岡ソフトバンクホークスの収益力
福岡ソフトバンクホークスは、2019年度に324億円を売り上げて、日本で最も稼げるプロスポーツチームになっています。
これは、スポーツビジネスのメッカである欧州サッカークラブと比べても16位に位置する売り上げ規模です。(因みに2022年の1位はマンチェスター・シティ:約1014億円)
売り上げの内訳は、下記の通りです。
①マッチデー収入:47%(約152億円)。年間265万人を動員し、チケット、グッズ、飲食収入など、平均客単価は5,700円になります。
②コマーシャル収入:44%(約142億円)。スポンサーシップやライセンシング収入など
③放映権:9%(約29億円)
142億円に上るコマーシャル収入は、ビジョン収入はもちろん、様々な特定客席ネーミングやファウルポール(地元のマルタイラーメンがスポンサーになっています)などのネーミングライツ、さらに各種PRイベントなど250種類以上の協賛・広告・看板を商品化した成果と言えます。
スポンサーには、単なるロゴ掲出だけでは無い特典も用意されています。
ビジネス利用に対応したスーパーボックス、専用エントランスやラウンジが整備され、スポンサープランによっては、試合開始2時間前から利用でき、会議後に食事会やバルコニーからの試合観戦が可能になっています。
このようにPayPayドームは、ビジネスでの接待や親睦会、企業の福利厚生に活用できるtoB対応の特典を用意し、収益化を図っているのです。
2.マーケティング+αの価値
一試合平均の観客動員数(2012年〜2019年)では、1位巨人:41,756人、2位阪神:40,078人、3位ソフトバンク:35,025人となっています。
SNSフォロワー数では、1位阪神:156.1万人、2位ソフトバンク:106.4万人、3位日本ハム:100.7万人です。
観客動員数では巨人や阪神に及ばず、頻繁にテレビ中継がある訳でもないのに、142億円ものコマーシャル収入を得ているPayPayドームは、年間265万人を価値化して、稼いでいるということになります。
ファンの「好感度」が及ぼすマーケティング価値が、一般広告とスポンサー広告との違い、であることは前に触れました。
PayPayドームでは、さら接待や福利厚生に及ぶ、多彩なtoB対応メニューを用意することによって、高価値化を実現していると言えます。
文化系集客施設の事業構造を考える上で、非常に参考になるのでは無いでしょうか。
Comments