top of page
検索

FIACSが目指すモノ①

国際文化都市整備機構(FIACS)が目指すべきモノを模索しています。

もちろん都市開発プロジェクトにおける「ソフトとハードの連携による効用」については会員の皆さんも実感していただいているのですが、これまではどのような目標を設定するべきかが、いささか不明瞭だった気がします。

それがやっと「超成熟社会ニッポンにおいて真に魅力(国際競争力)のある都市づくり」であるとの結論に至りました。

東京を世界一の都市づくりやアジアの金融首都に返り咲かせるなどの構想もありますが、この20年の間に日本のGDPは5兆ドル弱で停滞しているのに対し、米国は16兆ドル、中国も11兆ドルに達し更に拡大しているのが実情です。

この流れを再逆転させることは困難と考えるべきだと思います。

しかも生産年齢人口は2030年には2010年比で17%減少します。

単純計算ではそれに対応したオフィス床需要が減少すると考えるのが妥当です。

しかし「戦略的に」都市再生地域を設定して新たな都市開発が全国で推進されていきますので、まさに都市開発は「プロジェクト淘汰の時代」になると考えます。

そんな中で外国企業誘致を積極的に実践していくのに、コンシェルジェや託児スペースなどだけでは不十分なことは明らかです。

経済規模や成長性とは異なる超成熟社会ニッポンならではの「新しい国際競争力」を見極め、強化していくことが急務ではないでしょうか。次回以降、ニッポンの競争力について検討していきます。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page