top of page
検索

CtoCのコミュニティ・プラットフォーム

最近の都市づくりプロジェクトでは地域連携事業が不可欠になってきています。

都市づくり施設の一部を地域に解放することは比較的簡単ですが、それだけでは継続的かつ体系的な活用(=情報発信・ブランディング)につながりません。

地域には様々なサークルや団体があり、それぞれに活動していて発表の場も求めています。

しかしそれらを繋ぎ合わせ、街のブランディングに展開できるようにプログラムしていくには、この地域活動とは全く異なるプラットフォームで、これを担う人はなかなかいません。

企業がBtoBの業務として請け負うとそれこそ千万円単位のコストが必要になります。

これを地域に関係する事業体や住民が「プラットフォーマー」として担ってもらえるとCtoCのコミュニティ・プラットフォームとして機能し非常に有難いわけです。

大阪の江之子島アート&ライフスタイルのプロジェクトでは地元のグラフィックデザイナーが担ってくれています。

稲城くらすクラスでは地元市民で一般社団法人を設立して推進してもらっています。

地域のプラットフォーマー達が「半分仕事、半分楽しみ」として関わって貰うスタンスだとコスト的にも大幅に削減でき、都市づくり事業主体が継続的に負担することも可能になります。

通常のビジネスのような契約スタイルや、目標、機動性には欠けますし、モチベーションの同期、高次化など非常に手間がかかる部分はありますが、これから地域を巻き込みながら、プロジェクトブランディングを図っていく為には不可欠なソフトインフラだと思います。

最新記事

すべて表示

築地再開発との調整 築地アップデート ⑥

【内容】 神社隣接の超高層ビルへの対応 主導線への対応 連絡デッキの調整     築地再開発との連携を図るためには、ハード・ソフト両面での調整が必要です。 超巨大開発とのハード面の調整から確認していきます。 1.神社隣接の超高層ビルへの対応...

基本方針 築地アップデート ⑤

【内容】 論点整理 街づくりは「地力作り」 「築技を活かした食体験」による地力づくり     1.論点整理 これまでの論点を整理します。 築地場外市場(以下「築地」)は、関東大震災で被災した「日本橋魚河岸」の移転に伴う「築地市場」に付帯した...

「築地」の課題 築地アップデート ④

【内容】 オーバーツーリズムに伴う「老舗専門店の疲弊改善」 午後3時以降の「賑わい時間の延長」 そして築地再開発との連携         「インバウンド客でごった返す『築地』に課題なんてあるの?」と、私も最初はそう思っていました。...

Comments


Commenting has been turned off.
bottom of page