top of page
検索

CtoCのコミュニティ・プラットフォーム

最近の都市づくりプロジェクトでは地域連携事業が不可欠になってきています。

都市づくり施設の一部を地域に解放することは比較的簡単ですが、それだけでは継続的かつ体系的な活用(=情報発信・ブランディング)につながりません。

地域には様々なサークルや団体があり、それぞれに活動していて発表の場も求めています。

しかしそれらを繋ぎ合わせ、街のブランディングに展開できるようにプログラムしていくには、この地域活動とは全く異なるプラットフォームで、これを担う人はなかなかいません。

企業がBtoBの業務として請け負うとそれこそ千万円単位のコストが必要になります。

これを地域に関係する事業体や住民が「プラットフォーマー」として担ってもらえるとCtoCのコミュニティ・プラットフォームとして機能し非常に有難いわけです。

大阪の江之子島アート&ライフスタイルのプロジェクトでは地元のグラフィックデザイナーが担ってくれています。

稲城くらすクラスでは地元市民で一般社団法人を設立して推進してもらっています。

地域のプラットフォーマー達が「半分仕事、半分楽しみ」として関わって貰うスタンスだとコスト的にも大幅に削減でき、都市づくり事業主体が継続的に負担することも可能になります。

通常のビジネスのような契約スタイルや、目標、機動性には欠けますし、モチベーションの同期、高次化など非常に手間がかかる部分はありますが、これから地域を巻き込みながら、プロジェクトブランディングを図っていく為には不可欠なソフトインフラだと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 提供価値のアップデート 事業構造のアップデート 顧客接点プラットフォームの構造 1.提供価値のアップデート 従来の商業施設は、ショッピングセンターと呼ばれ、「モノを買う楽しみ」で人を集めていました。 休日のレジャーの一つがショッピングでした。 できるだけ沢山の商品を揃え、フードコートやカフェなど滞留を促す快適環境を整える事によって、「購買機会」という価値をワンストップで提供してきたのです

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

bottom of page