top of page
検索

CAMPUS2.0 ② 大学の歴史を振り返る

そもそも大学の起源は中世の西ヨーロッパにあると言われます。「学ぶ→教える」という関係が中世の職人ギルドの師弟関係と一致したことから、多くの親方ギルドが集まり「大学」に進化していきました。このような経緯で生まれた大学は、教会からも国家からも自立した組織として「学問の自由」を掲げてきたのです。その後も社会の進展とともに実用性や職業教育を重視しながら、産業界に対応して柔軟に進化し続け現代に至ります。

一方日本の大学は、明治維新とともに「近代化の装置」として創設されたという背景があります。中央政府を支える法科ゼネラリストを養成する東大と京大、理工系テクノクラートの養成を担った地方帝大をはじめとして、「国家主導型の官僚養成機関」だったといえます。戦後の高度経済成長に伴い、急上昇する大学進学率の受け皿として、私立大学が急激に増加してきましたが、少子化とともに大学全入時代とすら言える状況になっています。

国主導で様々な大学改革が検討され、1991年の大学設置基準の大綱化では、一般教養課程が重視されなくなり、研究中心で大学院生が急増します。これは大学のポストが増えなかったため「高学歴ワーキングプア」問題の要因といわれます。さらに2004年には国立大学法人化によって、全国に86校ある国立大学は急に競争的な環境に晒されるようになります。

このように全く異なる経緯を辿りながら、我が国の大学もある意味で「自立」が求められ、欧米の大学と同じ土俵に乗せられた状況とも言えます。従来型の大学運営では生き残りが難しい業界動向の中で、人生100年時代に対応した柔軟な「学び直し機会」の提供が不可欠になっていると言えるのではないでしょうか。




最新記事

すべて表示

インプット方策 共創から競創へ ⑥

【内容】 街の魅力の「磨き上げ」 磨き上げのための【(1/100)の3乗戦略】 「場所性」×「体験性」×「演出」で磨き上げる 1.街の魅力の「磨き上げ」の必要性 これまでの考察から、まちづくりのゴールは、「サードプレイスとしての魅力化」だと考えます。 街づくりとは、住む人が多い街ではなく、働く人が多い街でもなく、「わざわざ繰り返し街を訪れる人(=街のファン)が多い街【サードプレイス・タウン】づくり

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

bottom of page