top of page
検索

CAMPUS2.0 ⑦ リアルな大学の価値

先の例にあるように授業を受けるという行為だけであれば、Web授業の方が効率は良いかも知れません。それではリアルな大学の価値はとは何でしょうか? 私は以下の3つの要素を挙げたいと思います。

  1. 共に学ぶ場:「情報」を論理的/非論理的及び視覚的/非視覚的の縦横2軸で四象限に整理すると、Web授業で対応できるのは論理的かつ視覚的の1/4部分だけだという事がわかります。人と人との交流を通じて進化していくプロセスにおいて、Web授業だけでは賄えない残りの3/4の領域を補完する環境が必要です。中・長期の探究スタンスを含めて知的好奇心を共有する仲間が競い合ったり、励ましあったりできる「共に学ぶ場」がリアルの大学にはあるのです。

  2. 人間関係形成の場:①とは対称的になるかも知れませんが、非目的型の交流の場も大学の魅力と言えます。社会人とは違い利害関係の薄い人たちが、国内外から広く集い、場を共有することによるカジュアル・コリジョン機会が、リアル大学の大きな価値ではないでしょうか。人生において最も充実した「人間関係形成の場」だと考えます。

  3. トライアルの場:さらに最も好奇心と新規性に富む学生コミュニティが挙げられます。加えて大学だからこそ失敗しても許されるのです。このフレッシュなコミュニティを活用した「様々なトライアルの場」としても重要だと考えます。

いずれもオンラインでは、なかなか提供できないサービスです。リアルな大学価値向上に向けたリソース再編には、これらの3要素を重ね合わせていくことが重要です。次節ではこれらを重ね合わせたイメージを考察します。



最新記事

すべて表示

インプット方策 共創から競創へ ⑥

【内容】 街の魅力の「磨き上げ」 磨き上げのための【(1/100)の3乗戦略】 「場所性」×「体験性」×「演出」で磨き上げる 1.街の魅力の「磨き上げ」の必要性 これまでの考察から、まちづくりのゴールは、「サードプレイスとしての魅力化」だと考えます。 街づくりとは、住む人が多い街ではなく、働く人が多い街でもなく、「わざわざ繰り返し街を訪れる人(=街のファン)が多い街【サードプレイス・タウン】づくり

エリマネの可能性と課題 共創から競創へ ⑤

【内容】 まちづくりとエリアマネジメント エリアマネジメントの課題 エリアマネジメントの進化の必要性 1.まちづくりとエリアマネジメント 2000年頃から街の活性化の切り札としてエリアマネジメント(以下エリマネ)という考え方が積極的に導入されるようになりました。 国交省の「エリアマネジメントのすすめ」によると、「地域における良好な環境や地域の価値を維持・向上させるための、住民・事業主・地権者などに

まちづくりとコミュニティ 共創から競創へ ④

【内容】 まちづくりと同義語 コミュニティ参画のメリット まちづくりのゴール 1.まちづくりと同義語 先述したように、日本においては政府報告書「コミュニティ:生活の場における人間性の回復(1969)」において「村落共同体ではなく、新しい地域をまとめるための概念としてのコミュニティ」が記載されることにはじまります。 同じ頃にひらがなの「まちづくり」も提唱されはじめます。 日本屈指の地域政策プランナー

bottom of page