top of page
検索

防災まちづくりの課題 防災まちづくり ⑤

【内容】

1.自己判断の難しさ

2.他人への支援の難しさ

3.防災コストの難しさ


シン防災まちづくりを検討するにあたっては、防災施設を建造などのハード要件ではなく、ソフト要件を重視します。

そして防災時のステップである、①発災時②避難生活時③復興時への対応では、①発災時の避難対応に重点を置いて検討したいと考えます。

この前提の元で、シン防災まちづくりの課題を整理します。


1.自己判断の難しさ

発災時に一番大切なことは、「自助:共助:公助=7:2:1」と言う阪神淡路大震災の事例を踏まえて、「自分の命は、自分で守る」という意識が原則になります。

政府も「住民による自主避難の支援が、自治体の役割である」と、避難の判断の主体を、行政から住民に転換することを明示しています。

この「自主避難=自分で判断する」ことは、現代の日本人が最も苦手にしていることではないでしょうか。

多くの人が、「自らの免責」と「他者への帰責」を求めるような風潮で、先ほどの「自助・共助・公助」の定義でさえ、お互いに責任転嫁する材料に、されてしまっているのが実情です。


2.他人への支援の難しさ

電車でお年寄りなどに席を譲るような場面で、「断られたらどうしよう」と言う意識で、躊躇してしまうことは、日本人なら誰でも経験があります。

「要支援者」に対して、どのように声がけし、手を差し伸べるのか?も課題です。

地域における「要支援者」の名簿についても、身体障害者は登録されても、知的障害者が漏れていたり、65歳以上の単身世帯は、一律で記載されていたりという「精度の過不足」が指摘されています。

また「個人情報」を所持することの責任を恐れ、要支援者名簿の受け取りを拒否する自主防災組織もあるといいます。

「助け合い」は近所が基本で、近所でできないことを、地域全体で支えてもらう事になります。

今後ますます少子高齢化が進むことを前提にすると、要支援者に声がけすること、担い手不足への対応、近所付き合いの希薄化への対応が課題と言えます。


3.防災コストの難しさ

「少子高齢化」や「環境問題」を例でも明らかですが、人間は目の前で顕在化している事象には対処しても、将来起こるであろう事象を予測して、予め準備することには、極めて消極的で先送りしてしまいます。

健康まちづくりを検討する際に、専門家から「日本人は、健康管理に直接投資することを嫌う傾向にある」とコメントされました。

「健康を目的にするのではなく、いつの間にか健康になっていた状況が望ましい」と言う事です。

事業者目線では、BCPなど継続性を担保するための措置を講じますが、日常生活感覚では、防災まちづくりに対しても、「賢明な決断」を前提にするのではなく、「いつの間にか防災活動になっていた状況づくり」が必要なようです

防災の仕組みの生活実装が課題です。


このような課題に対応するための方策を検討していきたいと考えます。


最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page