top of page
検索

街のコンテンツ(横丁文化)の継承④

街のコンテンツの三つ目の要件は「横丁は関係特区」にあると思います。


生業現場から始まった横丁にはテナント意識がありません。

お互い様と店前掃除をし合ったり送客し合うなど一種の運命共同体的なオーナー仲間意識が浸透しています。

また狭い店ゆえの店主と客或いは客同士の親密なコミュニケーションと譲り合いも独特で、提供される料理のレベルよりも「店主・客と話したい目的客」が中心になっています。

信頼できる仲間を求める目的客が中心だからこそ知らない人同士でも会話が生まれる関係特区になるのだと考えます。

計算され尽くし没個性的な仕事場・生活場・遊び場に閉塞感を抱いた時、おシャレな店では疲れが取れない残業後など「街の福利厚生施設」としての役割を担っているのではないでしょうか?

変化が激しい社会の中で、分断され個人化による不安が高まる街だからこそ求められる「新しいコミュニティ(セーフティネット)」とも言えます。

現状は闇市を発祥とする飲み屋横丁という形でしか残っていませんが、これまで提示した「三つの特区」としての要件を備えることによって新たに創造可能だと考えます。

最近の横丁ブームを見ると体験・シェア・カジュアル志向のSNS世代は実は横丁世代の価値観を併せ持っている気がしますし、都市開発における「次世代の横丁文化の創造」にトライしていきたいと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page