top of page

歴史の価値 歴史まちづくり ④

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2024年1月24日
  • 読了時間: 2分

【内容】

  1. 歴史とは何か

  2. 歴史を学ぶ意義

  3. 歴史の価値

1.歴史とは何か

これまでの考察で、日本では「歴史まちづくり」についての、価値意識が低いことがわかりました。

そこで、私たちにとっての「歴史の価値」を整理しておきたいと思います。

まず「歴史」とは学術的には、下記のように定義されています。

  1. 過去の「事象」

  2. 過去の事象の「記録」

  3. 記録を元にした「解釈」

  4. それらの総体としての「集団の歴史」

①②③が束ねられて④「集団の歴史」になるのですが、①過去の事象のうち、わざわざ記録されるのは「特異(変化)点」です。

そして「変化点」が連なり「流れ」として解釈されて、「集団の歴史」になるわけです。

よく「歴史は繰り返す」と言われますが、大切なことは、歴史上の「変化点」において、民衆が産み出す「変化の背景」と、時の人による「変化点の決断(動き)」とを、解明することではないでしょうか。

大河ドラマなどで描かれる「時の人の動き、流れ」が、「歴史の面白さ」かもしれませんが、むしろ「教訓として役にたつ」のは、変化点に至る「背景のなぜ」を問うことだと考えます。

歴史は表面上の「流れ」だけでなく、背景となる「仕組み」から学ぶ姿勢が重要なようです。

2.歴史を学ぶ意義

歴史においては、「流れ」だけでなく、「仕組み」が重要なのですが、そんな歴史の今日的な意義は、何なのでしょうか。

  1. 「過去からの流れ」で、「現在」において、人・空間の固有性・個性の元になる。

  2. 「現在」において あらゆる物事の「動向・趣き」を知る。

  3. 「過去からの流れ」と「現代の趣き」とを踏まえた上で、将来を考える指針の源泉になる。

自分が物事を判断するにあたって、「数十年しかない自分の経験だけから判断」するのか? それとも数百年に及ぶ過去・現在・未来を見通すことによって得られる、「歴史の知見を踏まえて決断」するのか?では、その決断の精度も異なってくるのではないでしょうか

3.歴史の価値

結局、歴史は「未来に向けて前進する[自己]の礎」という価値を持つと言えます。

歴史がなければ、[自己]が何者かもわからず、根無し草として、常に不安が付き纏います。

歴史を踏まえて、未来の決断をしなければ、その決断の精度に不安が伴います。

人間が社会的な存在であるからこそ、歴史を踏まえた「自己の確認」と「未来への決断」が、有効だということでしょうか。

「歴史」を活かすと、少なくとも「自己の状況」を客観視して、これからを「生きるヒント」を得ることが可能になります。

「歴史」の背景・仕組み(=社会システム)についての理解を深めれば、それが自分の判断・決断のベースになるわけです。

「今 ここ 自分」だけで生きていくのであれば、特に歴史は必要ないかもしれませんが、「これから、みんなで」生きて行く為には、歴史を基点にしていくことが有効なようです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
方策3 「共創ふるさと」構想 シンふるさと論 ⑧

【内容】 新たにふるさとを共創する視点 共創するための方策 多様な人たちを巻き込む効果     1.新たにふるさとを共創する視点   これまで「ふるさと」は、その地域の出身者が受け継ぐものと考えられてきました。 しかし、人口減少が進む現代では、「受け継ぐ」だけでなく「新たに...

 
 
 
方策2「街なかふるさと」 構想 シンふるさと論 ⑦

【内容】 基本的視点 「都市の中のふるさと空間」づくり 期待される効果      1.基本的視点 現代の都市生活では、ふるさとへの郷愁を感じる機会が少なくなっています。 しかし、 「ふるさと」は必ずしも生まれ故郷や移住先にあるものではなく、人が親しみを持てる場所そのものを指...

 
 
 
方策1「ふるさと交流」構想 シンふるさと論 ⑥

【内容】 リアルな繋がりニーズの視点 都市×地方の交流強化プログラム 「今、関われる場所」づくりの効果      1.リアルな繋がりニーズの視点  日本では人口減少や高齢化が進む中、地方の過疎化が大きな社会課題となっています。...

 
 
 

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page