top of page
検索

卒・売り場思考の商業施設⑧ B2Bビジネスなどの新動向の可能性

商業施設が10万人のファンコミュニティを持つことができれば、ファンコミュニティ自体が大きな価値になると考えます。

タレント事務所のビジネスモデルが参考になるのでは無いでしょうか。タレント事務所は才能ある若手タレントを見つけ商品として磨き上げるのですが、音楽系タレントであれば、小さなホールでのライブ活動だけではお金になりません。ただライブ活動を通じて才能の開花とともにファンが増えていきます。このファンを見える化できると、テレビやラジオへの出演依頼が増えて次ステップに進めます。メディアを通じてファンコミュニティ( Bto C)が大きくなると、そのファンへの訴求やイメージの活用を求めてテレビコマーシャルなどの Bto B ビジネスに繋がるようになります。福山雅治クラスになるとCM一本当たり数千万円という契約料になるようです。

また先日参加した観光関連の学会のシンポジウムで、ツーリズムの変遷について興味深い知見を頂きました。観光学の専門家の中では、マスツーリズムから細分化したニューツーリズムさらに着地型観光へと進化した後に、SNSによる大きな受発信革命が有ったと分析されていました。受信の面で観光地やツアーの評価に最も影響を与える情報源が、「口コミ」になった点と同時に、観光地における様々な体験を「SNS 発信」することが大きなモチベーションになっていると言う事です。そしてその発信が次の観光情報の起点になるという情報循環が起きているのです。

これらの動向を商業施設の活動に展開できるのでは無いでしょうか。生活者の「発信・承認欲求と口コミの情報循環」を活かす視点と、ファンコミュニティを育ててBtoBビジネス化を図る視点です。もちろん全ての商業施設で可能な訳ではありませんが、従来の床貸しスタンスとは明らかに異なるビジネスモデルが可能になる動向だと考えます

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page