top of page
検索

共感人口 ⑦ 多拠点との繋がりが提供する「安心感」

住む場所が通勤の呪縛から解放されると、より創造的な刺激を求めて移動していく暮らしも想定され、二拠点居住も現実的になりそうです。従来は都心に住むお金持ちが、リゾート地に別荘を持つ感覚でしたが、これからは拠点を田園エリアに持ち、週日の都心ワーク用に二泊程度するシェアルームを持つというスタイルが有力になりそうです。多拠点居住を考えるときにWWOOFという仕組みが参考になります。WWOOFとは、World Wide Opportunities on Organic Farm の略称で,週末だけ農家に行って手伝うことから始まった活動です。1970年代にイギリスで生まれ、オーストラリアや、ニュージーランドで発展し、現在は世界60ヵ国以上で WWOOF事務局が設置されています。日本では1994年に事務局が誕生し約400カ所のホストがあります。 WWOOFメンバーは年会費2000円で、有機農家であるホストと、日本全国、世界各国の人と人との交流し、オーガニック生活を知り、新しい知見を得て、価値観の多様性を感じ、自分を向上させていくものです。「食事・宿泊場所」と「力」そして「知識・経験」とを交換します。自分が持っているものを提供し、持っていないものを受け取るというシンプルな仕組みで、お金のやり取りは発生しません。家族のような気持ちで、何をしたら相手が喜んでくれるのかをお互いに念頭におきながら、一緒に短い間生活します。一日6時間の作業は、鶏や豚の餌やりを中心とした基本的なものと、季節ごとの農作業補助からなり、残飯を豚に与えたり、鶏糞を畑に入れることで、リサイクルを実感できると言います。夜のおしゃべりでは、農業や料理の事から、環境や平和の事まで話題が広がります。家族の一員として手伝いをするだけで、住む場所も、ご飯も、ローカル文化も全て手に入ります。

WWOOF 的なライフスタイルは、視野を広げると共に、都会以外に、いざという時に「帰れる場所がある」という精神的な安心感を獲得できます。あらゆる意味で自分が最も創造的になれる環境に身を置く、場合によっては一箇所ではなく、多拠点を移動し関係を楽しみながら活動できる状況を作り出せる時代になっているのです。



最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comments


bottom of page