top of page
検索

今なぜ「接客業」のアップデートが必要なのか?:おもてなし2.0 ①


【内容】

1.お客さまは戻ってきても

2.なぜ人手不足なのか?

3.単なる待遇改善を超えて



1.お客さまは戻ってきても

コロナ禍に伴う行動制限が緩和され、インバウンドも増え、街に活気が戻ってきています。

これまで4年間、我慢を強いられてきた飲食・宿泊関係の経営者は、「その借り」を取り戻そうと、奮起していますが、人手不足で思うように運営できないようです。

コロナ禍で休業や営業時間の短縮などを余儀なくされ、多くの飲食・宿泊関係者が人件費の削減のために、パートやアルバイトを解雇していました。

そのため、アフターコロナを見据えて再募集をかけても、すでに他の業種で働いていて、人が思うように集まらないのです。

パートやアルバイトの応募がなく、「客は来るのに、店が回せない」という状況で、閉める店も増えているという事です。


2.なぜ人手不足なのか?

接客業とは、ホテルスタッフや飲食店のホール担当、各種小売店の販売員などが挙げられ、

お客さまの満足度の最大化を図り、「楽しいひと時の提供」によって、売り上げに貢献する業種です。

「人との接触を避けなければいけない」という、コロナ禍の影響をもろに受けた接客業は、非正規労働者の比率が高く、解雇や雇い止めなどで、多くの離職者を出しました。

東京商工リサーチが2023年4月に行ったアンケートによると、全体の66.5%の企業が「正社員不足」と回答しています。

特に宿泊・飲食サービス、卸売・小売、教育・学習支援、医療・福祉分野で、人手不足が深刻になっています。

コロナであっさり「クビ」にされた事を、学生やパート労働者たちは決して忘れていません。

「使い捨てにされる」ということが、分かったのではないでしょうか。


3.単なる「待遇改善」を超えて

こうした状況を受けて、時給も上昇しています。

都内の飲食店の平均時給は1250円を超え、都心ではアルバイトがいないため、1500円以上の時給で、募集しているところも多くあります。

宿泊施設でも、完全週休二日制を導入するため、定休日を設ける事例が増えています。

また福利厚生を充実させる企業も増え、社員の健康増進のために、スポーツジムに通う費用を補助したり、スーツ購入費を支援する企業もあります。

このような接客業の就業者への待遇改善は、企業の負担として、じわじわとダメージを与えかねません。

現状では、人手不足が時給アップなどの待遇改善につながり、それがコストとして経営を圧迫し、やがて倒産という悪循環のシナリオも、現実味を帯びてきています。


人口減少に加えて、東京への一極集中で、より良い条件や職場を求めて、若者の都心部への

流出が進んでいるため、中小企業ほど、地方立地ほど、人手不足は深刻になっています。

これらの課題に対する対応策として、受付や注文、会計の自動化や、配膳のロボット化などが模索されています。


単純作業の自動化が進むと、「人間ならではの接客」が、価値を持つ業務が残されます。

これからの「接客業」には、単なる待遇改善を超えて、合理化と付加価値化について、抜本的なアップデートが求められているのではないでしょうか?

このような状況を踏まえて、これからの時代に必要な「おもてなし2.0」を検討します。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page