top of page

今どうして「ファン」が大切なのか?ファンマーケティングに見る「ファン」の定義と価値を考える:ファン・タウン ②

  • 執筆者の写真: admin
    admin
  • 2022年10月31日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年11月4日

ファン・タウンを検討する前に、成熟市場におけるマーケティング手法として、注目される「ファン・マーケティング」について、整理しておくことが、有効だと思います。


【内容】

  1. ファンとは

  2. なぜ ファンを重視すべきなのか

  3. ファンマーケティングの従来のマーケティングとの違い

  4. ファンの価値



1. ファンとは


まず、「ファン」とは何か?についての定義から進めます。

ファンマーケティングのベンチマークとされるクラフトビールメーカーの「ヤッホーブルーイング」は、客を五段階に区分しています。

上から


①熱狂的ファン

②ロイヤルカスタマー

③継続顧客

④日和見顧客

⑤トライアル顧客

になります。

このうち①②をファンと定義づけています。「ファンとは「購入」に留まらず、リピートし、更には他者に推奨してくれる人の事」ということになります。



2. なぜ ファンを重視すべきなのか


ファンマーケティングおいてファンを重視する理由として、2つ挙げられます。

① 1:5の法則

② パレートの法則


① 1:5の法則:マーケティングにおいて新規客の販売コストは、リピーターに比べて、約5倍掛かるというモノです。

リピーターの維持は新規客の開拓よりも、遥かにコスパが良いという事になります。

② パレートの法則:マーケティングの様々な場面で活用される法則ですが、ここでは、「上位20%の顧客(=ファン)が売上の80%をしめる」という法則を提示します。

限られたリソースの有効利用になります。



3. ファンマーケティングと従来のマーケティングとの違い


次に従来のマーケティングとの比較で違いを整理すると、認知度の向上や新規顧客の獲得においては、従来ではマスメディアなどの広告を中心としたアプローチになります。

これに対してファンマーケティングでは、ファンによる口コミや情報発信が中心になります。

さらに利用継続に向けては、企業主導のクーポン発行などの値引き施策に対して、ファン同士による商品活用方法のシェアなどが挙げられます。



4. ファンの価値


ファンマーケティングにおけるファンの価値として、次の4つが挙げられます。


①経済価値:ファンは値引きなどしなくても、買い続けてくれるため、継続的な利益貢献に繋がります。

②顧客理解価値:ファンの行動や意向を把握することで、商品開発やサービス改善について示唆を得ることができます。

③共創価値:ファンとのディスカッションや協働は、これまで予想もしなかった新しい価値の発見につながります。その延長としてプロモーション活動にもつながります。

④影響価値:ファンは口頭で家族や友人への推奨活動を行います。

また SNSのコンテンツとしてファンの存在や声を取り上げることが、見込み客の信用を得る事につながります。


このようにマーケティングにおける、「ファン」の定義と価値が整理されました。次回は、ファンマーケティングの計画ポイントについて、検討します。


 
 
 

最新記事

すべて表示
戦略③:企業文化の拡張を担うサテライトオフィス AI共創オフィス ⑨

【内容】 第1章 サテライトオフィスの再定義が求められる背景 第2章 サテライトオフィスが担うべき2つの新機能 第3章 街の中ににじむ「文化と共創の拠点」へ     第1章 サテライトオフィスの再定義が求められる背景 近年、リモートワークや駅ナカワークスペースの普及により、オフィスは「仕事をする場所」から「意味を共有する場所」へとその役割が変わりつつあります。 AIの活用が進むことで、物理的に集ま

 
 
 
戦略②:企業文化を醸成・継承するオフィス─ 企業文化を形式知に変えるオフィスづくり AI共創オフィス ⑧

【内容】 第1章 なぜ今、企業文化の「意味共有空間」が求められるのか 第2章 意味共有空間の3つの設計要素 第3章 文化がにじみ出す日常を設計する     第1章 なぜ今、企業文化の「意味共有空間」が求められるのか リモートワークやフリーアドレスの浸透により、私たちの働き方はここ数年で大きく変化しました。 どこでも仕事ができる便利な時代になった一方で、オフィスという「場」が担っていた目に見えない価

 
 
 
戦略①:共創インフラとしての空間設計 ─ 人間とAIの知的対話を支える“場”のつくり方 AI 共創オフィス ⑦

【内容】 第1章 なぜ今、「AI共創オフィス」が必要なのか 第2章 AIとの共創を実現する3つの空間設計 第3章 共創を支えるデザインとインフラの工夫     第1章 なぜ今、「AI共創オフィス」が必要なのか 生成AIの進化とともに、私たちの働き方や意思決定のプロセスは大きく変わりつつあります。 AIが提案するのは、過去の知識や統計に基づく「整合的で常識的な回答」です。非常に優秀で実用的ではありま

 
 
 

コメント


Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page