top of page
検索

「身体性」についての研究の歴史:「身体ルネサンス」の街づくり ③

【内容】

  1. 西洋哲学における精神性至上主義とその限界

  2. 東洋哲学における身体性実践主義



1.西洋哲学における精神性至上主義とその限界

キリスト教には伝統的に、精神的なものと身体的なものを区分し、二つの原理は、元来対立しているという考え方がありました。

それを哲学的に位置付けたのが、17世紀フランスのデカルトで、「我思うゆえに我あり(物心二元論)」と唱え、世界を精神と物質とに分け、精神を人間だけが持つものとして、物質(身体)よりも高く位置付けました。

デカルト以降の西洋哲学では、言葉で確かな「ある」を積み上げてきました。主体と客体を分離した二元論的で、要素分解的な思考によって真理を追求しようとします。

そして近代科学に基づく近代医学では、病気を身体組織のトラブルと捉え、治療とは手術や薬物投与によって、そのトラブルを取り除くことであると考えられました。

しかし19世紀末に、オーストリアのフロイトによって「心身の相関性」が唱えられ、神経症、心身症、自律神経失調症などの病気への対応が見直されます。

一方で環境問題の深刻化は、近代科学における自然(=物質)と人間(=精神)を切り離して考える「二元論」に対して見直しを迫る事になりました。

このような状況を経て20世紀に入ると、ようやく哲学を中心に、新しい「身体観」を模索する動きが活発になるのです。


2.東洋哲学における身体性実践主義

西洋哲学は、数学に代表される論理的思考を前提として、世界の本質を言葉で理論的に解明しようとしましたが、東洋哲学は、論理的整合性より、「いかに生きるか」「いかに体得するか」という実践に重点が置かれてきました。

東洋哲学には「八識」という概念があり、言葉にできないけれど大切なものがあるとされました。五感に加えて、意識、末那識(まなしき:自我意識)、阿頼耶識(あらやしき:宇宙万有の根源とされる精神的主体)などが定義されています。

日本仏教では、天台宗に代表されるように、「修行」が重視されます。様々な修行法が体系化されていますが、基本的には、「常座三昧(=座り続ける事)」と「常行三昧(=歩き続ける事)」に分けられます。

「動中の静」と言われ、身体運動の繰り返しが「瞑想」、つまり雑念を払って静かな境地に入る為の手段として使われることになります。

このような禅の修行における身体で覚え込む体得の思想は、武道や芸の道でも稽古に取り入れられるようになります。室町時代初期に世阿弥は、「風姿花伝」において、「心」の動きと「身体」の動きを一致させること「心身一如」が、能の稽古や修行の根本であると書き残しています。


このように「西洋の精神性至上主義」の限界が、共有された現代において、元々日本に根付いていた「東洋の身体性実践主義」から、都市・街づくりを見直す必要があるのではないでしょうか?

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page