top of page
検索

REビジネス部会

先日「REビジネス部会」においてオフィス家具の中古市場に関する可能性をディスカッションしました。

オフィス市場はポスト2020以降は縮小するという予測も有るし、オフィスを住宅風にアレンジしたり、オフィス中古家具ではIKEAに価格優位性を持たないなど、不安が尽きないようです。

そんな中から出てきたのは「DIYコミュニティ」というキーワードでした。

オフィス家具を補修・リペアして販売するのではなく、「場合によってはパーツで提供してそれを題材に自由にカスタマイズ・DIY活用してもらいアイディアと工夫とを共有・拡散してもらえば面白いのではないか?」ということでした。

クックパッドや女子メイクのアイディアと工夫を共有するSNSと同じですね。

SNSコミュニティの作り方、イベント・ワークショップの仕組み方、お店の構成など非常に面白い展開になると思いました。

メーカーとして一方的に商品を提供するのではなく、題材を提示し「みんなでアソブ」感覚にすることで従来とは異なるマーケットの可能性と付加価値性とを感じました。

最新記事

すべて表示

コリビングの前提 コリビング ③

【内容】 団地「標準設計」の功罪 シェアハウスの台頭 次世代シェアハウスとしてのコリビング     コリビングが生まれた背景と前提を明らかにする為、集合住宅の変遷にも触れたいと思います。 1.団地「標準設計」の功罪 昭和30年代から40年代にかけて、都市部で働く地方出身の中...

コリビングとは何か? コリビング ②

【内容】 ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングとシェアハウスとの違い コワーキングスペースの充実     1.ホテルとマンションとの中間領域の可能性 コリビングの特性を明らかにするために、ホテルとマンションとの違いから整理していきましょう。...

なぜ今 コリビングなのか? コリビング ①

【内容】 新しいコミュニティの必要性 生活をリデザインできる可能性 働けて遊べて住めるシン・アーバンライフスタイル     1.新しいコミュニティの必要性 戦後の経済成長期に農村での血縁・地縁などの伝統的な共同体から逃れて、都市に集まった人たちの受け皿になったのが、終身雇用...

Comments


Commenting has been turned off.

Copyright © FIACS, All Rights Reserved.

bottom of page