top of page
検索

REビジネス部会

先日「REビジネス部会」においてオフィス家具の中古市場に関する可能性をディスカッションしました。

オフィス市場はポスト2020以降は縮小するという予測も有るし、オフィスを住宅風にアレンジしたり、オフィス中古家具ではIKEAに価格優位性を持たないなど、不安が尽きないようです。

そんな中から出てきたのは「DIYコミュニティ」というキーワードでした。

オフィス家具を補修・リペアして販売するのではなく、「場合によってはパーツで提供してそれを題材に自由にカスタマイズ・DIY活用してもらいアイディアと工夫とを共有・拡散してもらえば面白いのではないか?」ということでした。

クックパッドや女子メイクのアイディアと工夫を共有するSNSと同じですね。

SNSコミュニティの作り方、イベント・ワークショップの仕組み方、お店の構成など非常に面白い展開になると思いました。

メーカーとして一方的に商品を提供するのではなく、題材を提示し「みんなでアソブ」感覚にすることで従来とは異なるマーケットの可能性と付加価値性とを感じました。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page