top of page
検索

FIACSのめざすもの③

経済パワーや成長力などだけでは国際競争力を失いつつある「超成熟社会ニッポン」において外資企業を呼び込むための優位ポイントについては

①課題先進解決力

②独自進化力

③オルタナティブ力

の3つが考えられます。

これらを活かすためのビジネス環境にはビジネスパーソンだけでが集うのではなく、提供する製品やサービスに対してユーザーや生活者からの洗練かつきめ細かい意見・フィードバックを柔軟に反映し、バージョンアップ・磨き上げていく仕組みが必要です。

すなわちプレイヤー(開発者)とサポーター(生活者)との共創によるイノベーション環境こそが、国際競争拠点に求められる機能だと考えます。

単なるオフィスビル建設はもちろんのこと創業支援などの仕組みとしてベンチャー・シェア・オフィスを設置するだけでは、グローバルマグネットには不十分で、世界的にユニークかつ高い評価の「生活者をファンにした評価」とともにアウトプットできる仕組みが有効なのです。

分野は違いますが「AKB48」が秋葉原のAKB劇場で試行錯誤を繰り返しながらそのプロセスで掴んだファンと一緒にメジャーデビューした手法が参考になると思います。

「ユーザーのニーズを正しく把握して、事前にその解答を用意することは不可能」という前提が必要です。

コンテンツ分野・モノ作り(ロボット含む)分野・健康医療分野・学び(エデュデック)分野・観光ホスピタリティ分野などでプレイヤーコミュニティとサポーターコミュニティとが共創できるビジネス環境こそが国際競争拠点に成ると考えます。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page