top of page
検索

FIACSのめざすもの②

FIACSでめざす「超成熟社会ニッポンにおいて真に国際競争拠点となる都市づくり」を具体化するために、「本当の優位性」を検討します。

それ無しにビジネスコンシェルジェや外国人向けの託児施設の整備などでは、市場としては縮退する環境下で国際競争力が強化できるとは思えないからです。

まず第一に「課題先進解決力」が挙げられます。

2020年には中国の60歳以上人口も2、5億人を超えると想定されるように、全ての国が直面する高齢化、人手不足、エネルギー、需要不足などの課題のフロントランナーと位置付けられます。

第二に「独自進化力」があります。

世界一厳しい消費者視点と様々な工夫と創作を楽しむマニア体質とを併せ持つ日本の生活者に磨き上げられ、ラーメン、デニム、ケータイゲームなど様々な分野で独自進化させる生活者コミュニティがあります。

最後に「オルタナティブ力」です。

以前もブログしましたが、バリバリのグローバル競争のステージとなるアメリカとは異なり、四季の風景・食事・安心・アニメなどのカルチャーほかの楽しみも含めた「日本好き」を活動拠点として選ばれることがあると思います。

これらの優位性を元にコンテンツ・モノ作り(ロボット含む)・健康医療・学び・観光ホスピタリティなどのテーマで「プレイヤー(事業者)とサポーター(生活者)とが共創できるような仕組み」が出来れば他では真似できない国際競争拠点になるとかんがえています。

具体化へ向けての課題と方向性などについては次回検討します。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page