top of page
検索

eスポーツセンターの可能性

先日、「eスポーツ施設部会」を開きました。2022年のアジア(スポーツ)協議会に正式種目として採用されたり10億円を超える破格の優勝賞金などが話題のeスポーツの関連施設を、商業施設開発などの集客核として取り込めないか?という視点での検討です。

韓国ソウルやパリ、ラスベガスにベンチマークとなる施設があり、国内では2020年頃に先行施設ができるようです。

大型プロジェクターに対応したシアター形式の施設が有効なのですが、まだまだ大会は年数回しかなく、商業施設のパブリックスペースを上手く活用していくことが現実的なようです。

ただ先行し競技人口も多い韓国やアメリカなどのように競技会場だけでなく、eスポーツプレイヤーや関連する新しい職能を教育する施設なども併設していく必要がありそうです。

5000人以上収容するような大規模施設(eスポーツアリーナ)は公共事業に任せ、1000人弱程度のeスポーツセンターとeスポーツスクールを整備していくのが良さそうです。

ゲームセンターの後継施設的な位置づけではなく、次世代の多世代交流・文化施設として地域貢献機能が認められるようなコンセプトが必要です。

アドバイザーの中村伊知哉先生によると「eスポーツ後発の日本に優位性があるとすると、ゲーム本体を創作するメーカーがあることだ」と仰います。

ゲーム創作とプレイヤー育成とを連携させ、新しい社会インフラとして各地で整備されていければ、eスポーツ強国化も夢ではないという事です。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page