top of page
検索

CAMPUS2.0 ⑥ 2極化する学生、教員、キャンバス

オンライン授業の定着で学生の提出するレポートの内容が、格段にレベルアップしたと言う教員の評価があります。通学が無くなり時間が有効に使えたり、リラックスした環境で受講できるという要因も考えられますが、オンラインによって授業内容がアーカイブ化され、学生が必要に応じてリピート学習できる状況になった事が大きいという分析があります。一方で教師の方もアーカイブとして記録されるので、いつまでも同じ内容を繰り返す訳にいかず、適宜更新していく必要があり、結果的に講義内容が充実していくようです。

このようにオンライン授業化によって、教師の知力、努力、熱意が可視化されてしまいます。この構図はオンライン公演などのエンタメ分野に酷似しています。コロナ禍でリアル公演ができず、急速に普及したオンライン公演ですが、一言で言えば「弱肉強食」の世界になったと言われます。オンライン公演が残酷なのは、どんなライブも「同じ画面」で見てしまう事にあります。リアルライブであれば100人のライブハウスの演出と、東京ドーム公演の演出とを比べる人はいませんが、オンライン公演では予算の大小に関係なく、スマホやパソコンの画面を通してフラットに並べられ、残酷に比較されてしまう事になります。しかもリアルなライブでは仲間内で楽しむレジャー的な要素も強いのですが、オンライン公演では個人がスマホやパソコンで「純粋に鑑賞する」事が主流になります。オンライン授業においても、教室やキャンパスでの様々な付加要因が剥ぎ取られ、「講義の質」だけが問われることになるのです。

一方でオンライン授業に対応した機器や通信環境、サポート体制を準備できる大学及び学生と、そうでない者とのデジタル格差=教育格差が拡大・定着してしまうかもしれません。

コモディティ化している授業内容は、オンラインを活用し、これまでよりも遥かに安い費用で提供し、キャンパスで過ごす貴重な時間は、専門性の高い選択科目やグループワーク、教員との対話やキャリア指導などに注力していく必要があります。もちろん社交活動や人脈作りやフィールドワークや在外研究の促進も重要です。

オフィスやエンタメと同様に、リアルとオンラインとのハイブリッド授業を前提に大学のリソース再編成が急務になります。


最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Kommentarer


bottom of page