top of page
検索

CAMPUS2.0 ⑨ スマートキャンバス

大学の本質的な価値が「創造の6次産業」であるとすると、これまでの既成概念でイメージされてきた大学リソースの再編が必要だと考えます。

① 人のリソース再編:Web授業の提供であれば、極端に考えれば東進ハイスクールの例に見るように、一部の花形教員の動画がいくつかあれば十分になります。一方で関心が長続きしないオンライン授業対応のサポート&トレーニングスタッフが必要になります。その他の教員は、講義に当てていた時間を少人数ゼミの指導の時間や、教員自身の研究時間に充てることができると考えます。

② 物のリソース再編:大学施設の在り方が大きく変わります。大講義室は不要になりますし、 Web授業による低稼働の施設は再編対象になります。その上でラーニングスペースを工夫した施設への投資配分も可能になると考えます。オフィスではリアルな対面会議がミニMICE的な性格が強くなるという予測をしましたが、大学でもリアルなゼミ授業を中心に、ゼミ前の準備ワークやゼミ後の交流対応などが、重視されるようになるのではないでしょうか?

③ 情報のリソース再編:オンライン化に伴いこれまで個別研究室単位に紙中心でストックされていた情報が、デジタル資産にシフトし共有活用が可能になります。研究予算と成果データが集まれば、より有効な投資判断が可能になりますし、学生の学修データが集まれば、採用企業とのマッチング効率が高まります。研究データの集積はより活発な産学連携につながります。これまでガバナンスの体制も指標もなかった大学が組織として有機的に活動できる様になります。


もちろん偏差値や就職率、企業との共同研究額だけが、大学の評価につながる訳ではありませんが、これまでは大学という権威と格式あるハードに隠されて、費用に対する効果測定が有耶無耶にされてきたのではないでしょうか。今回のコロナ禍を通じて様々な指標の見える化できれば、大学が真にマネジメントされる契機になると考えます。本来は社会を先導すべき立場にある大学が、コロナ禍に伴う変化を進化機会と捉えるか?あるいは保守・退行に止まるのか? リアルな大学の存在意義そのものが問われているのではないでしょうか。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page