top of page
検索

Beyond コロナ4

(仮説)次世代の都市商業「物販」

商業分野においてもそれまで進行していた超成熟社会/ Eコマースシフトなどの動向がコロナショックによる価値転換で一気に加速し、淘汰・再編の渦中にあると言えます。

これまではリアル店舗が「主」でオンラインは「従」という事業構造になっていましたが、オンラインが「スタンダード」でリアルが「スペシャル」という認識転換が必要だと考えます。

さらにオンライン一辺倒では利便性や快適性で勝るGAFA に太刀打ちできない訳ですから、リアルとオンラインとを連携させて「ハイブリッド事業構造」が必要になります。

このような前提で次世代の都市型商業を検討すると「オンライン商業インフラを基盤にしたリアルな接点作り」のイメージが浮かび上がってきます。

1:ポップアップストア

いわゆる仮設店舗ですが従来の撤退区画で次の店舗入居が決まるまでの暫定利用という位置付けではなく、オンラインメーカー(D2 C企業)の期間限定イベント店舗と考えるべきです。

定期的に顧客との接点を作るオフ会イベント開催や、新たな客をオンラインに呼び込む話題作りイベント開催に活用されていくと想定され、比較的人流の多い立地の必要があります。

2: D2 Cストア

オンラインメーカー(D2 C企業)が顧客ニーズの把握やサンプリング、トライアルに活用する常設店舗で、ロイヤリティ向上&顧客情報フィードバックなどの役割が想定されます。

丸井グループが積極展開しているように、オフラインの接客に慣れている百貨店業態が接客・販売協力していけると考えます。

3: BOPIS(Buy Online Pick-up In Store )

いわゆる店舗内ピックアップステーションになります。

ECへの対抗策として欧米で普及し、日本でもホームセンターなどで採用例がありますが、多品種・低単価で配送負担がネックになる業態向きと言えます。

オンラインでの購入品の受け取り(返品)を来店&コミュニケーション機会と捉え「ついで買い」などにつなげています。

4:ライブコマース・スタジオ

アパレルなどで定着しつつある販売員によるライブ配信&販売形態です。

リアルタイムでの質問やコメントが臨場感を高め購買につながるといいます。

親近感を保ちながらも洗練された動画演出などが工夫できるスタジオ&メークアップ環境が必要になります。 

何れにしても「ショッピングが目的ではなくなった時代」には外出するきっかけが益々求められます。

お店が集積しているだけでなく、ミュージアム・教室やイベントなど 「わざわざ外出する来店口実」と「せっかく外出したのだから」いろいろ楽しみたいという心理に応えるカフェ&ダイニングなどの「充足体験」などの環境が必要になります。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page