top of page
検索

Beyond コロナ14「ハイブリッド化による日本の魅力開花」

コロナショックを経て日本の都市機能がアップデートされることにより、働く場、住む場、遊ぶ場の自由度と選択の幅が広がると共に、様々なリアル&オンラインの相乗効果が期待されます。

オンライン[情報]×リアル[人・場・街]が[ストーリー、感動、価値]につながるスパイラルを生み出します。

リアル&オンラインだからいろいろなアイディアの小商い、イベントが可能になります。

オンラインでの予行演習を経ることで、マーケティング&プロモーションとしてビジネスの成立確度が高まると同時に、洗練されたリアル体験では上質なビジネスが生まれます。

このハイブリッド・スパイラルの舞台として日本を考える時、世界一の風土力、世界一の深掘り気質が大きなアドバンテージになると考えます。

南北3000キロに連なる日本列島は亜熱帯、温帯、亜寒帯にまたがり、四季の変化があります。

世界的にも恵まれた水資源をはじめとする豊かな自然環境、その地力を舞台に営々と培われてきた食を中心とした生活文化は世界一のバリュエーションを備えた風土力と言えます。

また茶道をはじめとした芸道だけなく、金魚、盆栽からラーメン、マンガまで「道」として極めようとする職人的な「深掘り気質」も世界有数だと考えます。

この二つの特性が遺憾無く掛け合わさることにより、様々なシチュエーションで無尽蔵のコンテンツが生成されるメタ体験の宝庫になります。

日本独自のメタカルチャーをグローバル文脈で発信していくことにより、世界を魅了し世界に日本のファンコミュニティが生まれます。

リアル&オンラインのハイブリッド・スパイラルを通じた Beyondコロナ施策が国境、人種を超えた超・ニホン人化、世界が憧れるニホン化を可能になると考えます。

最新記事

すべて表示

今 なぜ「道の駅」なのか? シン道の駅 ①

【内容】 登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 進化する道の駅 「道の駅」のあり方検討     1.登録件数1200ヵ所を突破したヒット施策 郊外の幹線道路をいくと、よく見かけるようになったのが「道の駅」です。 「道の駅」とは一般道路に整備された「高速道路のサービスエリ...

プロジェクト推進の未来 ベクトル・メイク ⑩

【内容】 都市開発プロジェクトの手順 未来に踏み出す 都市開発の成功とは       1.都市開発プロジェクトの手順 都市開発関係の仕事に就いて30年余りになりますが、以前から疑問に思っていたことがあります。 それは「どうして何度も、何度も、計画を作り直す手戻りが起こるのか...

ストーリー化 ベクトル・メイク ⑨

【内容】 ワークショップの熱狂と限界 ストーリーとして組み立てる 企業連携で外圧を活用する     1.ワークショップの熱狂と限界 前述した通り、 ワークショップは、適切なファシリテーションによって、心理的安全性が確保された「前向きな場」が醸成されると、一種の熱気を帯びてき...

Comentários


Os comentários foram desativados.
bottom of page