top of page
検索

Beyond コロナ13 都市型商業、 SC事業の転換

ディベロッパーの立場で商業施設を考えるとき、 床貸しのSCを根本から見直す必要があります。

さまざまなダウントレンドがコロナショックで加速され待ったなしの状態です。

わざわざ都心の商業施設に出かけるモチベーションがなくなった今日、どのような施策が考えらるでしょうか?

先頭を走るパルコグループから学ぶ出来は

①テナントの DX シフト度にそって「オフ会の場としてpop-up storeを提供する」レベルと「テナントの集客、接客支援サービスを提供する」レベル、さらには「決済に至るフル DXサービスを提供する」レベルと3段階オプションに分類できると思います。

②それらの前提として「館」そのものがファンコミュニティを育んでいる必要があり、そんためのイベントなどの定常プログラムが必要です。

初期投資で数千万円、運用・改修などの経常費で数百万円の予算が必要で、従来の「売り上げ歩合賃料+販促費」から「固定賃料+送客インセンティブ・決済手数料」のようなモデルが必要になります。

DIY 消費の限界や、セレンディピティや深い体験機会のニーズなど、デジタルでできることできないことが少しずつ見えてきた状況で、オンラインファーストの視点に立ってリアル店舗の役割を明確化していく必要があります。

さらに絶対規模では低減傾向になる商業床の代替として業際的に業務や宿泊の場としての活用も模索すべきだと思います。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

【内容】 1.お祭りの非日常性 2.お祭りの参加体験 3.ガス抜きの仕組み化 1.お祭りの非日常性 一般的にシンクタンクなどが提示する「お祭りの魅力・効用」は、下記の4つです。 ①経済効果 ②交流の場、信頼構築 ③歴史・伝統の継承 ④観光活用 では、何故このような効用があるのでしょうか? そもそも「お祭り」の重要な機能は、「非日常性」の提供にあります。 日常生活に完全に満足しているという人は、ほん

bottom of page