top of page
検索

Beyond コロナ12 サードワークプレイズの拡大

テレワークの普及などをもとに各企業が固定費の削減に向けネットワーク型ワークプレイス戦略を打ち出すと「所有」「賃借」よりも柔軟な体制として「利用権」を中心とした「サードワークプレイス市場の拡大」が想定されます。

都心部に複数のコラボ&ワークプレイス、郊外ハブや住宅もよりエリアなど様々なタイプが求められます。

都心部オフィスには「集まりたくなるオフィス」としてある種ユニークベニュー的な要素が重要になると思います。

その対極になりかもしれませんが、「会社が一番集中できない」と揶揄される状況に対応して「超集中できるワークプレイス」も有効だとも思います。

コラボレーションとコンセントレーションは一対であるということです。

郊外部ではワークプレイスそのもののスペックもさることながら、日々のランチだけでない夕食にも対応できる飲食施設を始めアップデートされた生活環境が求められます。

人を「集めるオフィス」から「集まるオフィス」さらに「集まりたくなるオフィス」に進化するわけです。

OaaS:オフィスアズアサービス? 

ディベロッパーはハコ貸し業からビジネスプラットフォーム業への進化が求められます。

最新記事

すべて表示

【内容】 1.墨田区立川3丁目の奇跡 2.地域の再構築 3.「初心者1st」で組み上げ直す 1.墨田区立川3丁目の奇跡 廃れた「お祭り」を、「子ども」をきっかけにして復活させた事例があります。 20年以上前は、神輿の担ぎ手は同好会頼り、盆踊りは高齢者のカラオケ大会になってしまい、新しい担い手が寄り付かなかった「立川3丁目の夏祭り」は、地元の久保田健一さんの奮闘を中心に、蘇りました。 神輿の担ぎ手を

【内容】 1.これまでの振り返り 2.お祭りの構造を再考する 3.お祭りアップデートの方向性 1.これまでの振り返り ①全国に30万あるといわれる日本の「お祭り」は、2016年「山・鉾・屋台行事」,2021年「来訪神:仮面・仮装の神々」として、ユネスコ登録され注目を浴びます。華やかで参加性もあり、インバウンドにも人気な一方で、担い手不足などで、消滅の危機に瀕した祭りが多い状況です。 ②お祭りとは、

【内容】 1.「〇〇不足」の根本原因 2.日常と非日常とのズレ 3.誰のためのお祭りなのか? 1.「〇〇不足」の根本原因 「お祭りの魅力・効用」と同様に、「お祭りの課題」として挙げられるの、下記の4点です。 ①人手不足 ②資金不足 ③宣伝不足 ④アイディア不足 では、何故このような「〇〇不足」に陥るのでしょうか? お祭りの魅力が、「日常の中の、非日常性によるガス抜き」だとするなら、この「日常と非日

bottom of page