top of page
検索

Beyond コロナの都市づくり 15「ソシオエコロジカル・ディベロップメント(SED)の時代」

都心、郊外、田園が「選ばれる」ためにそれぞれの特性に磨きをかけ競う時代。

都心におけるオフィスも商業も事業の舞台となる立地特性を踏まえコンテンツとしての価値向上を図る時代。

立地特性を際立たせ魅力化を図る方策としてリアルとオンラインとのハイブリッドでのコンテンツ作りが有効だと考えます。

土地の歴史や伝承を紐解きヒト、モノ、コトを再発見しコンテンツとして再構築するのです。

物語、アニメ、ゲームなどによるメタ価値化も有効です。

この視点で日本を見たとき四季の気候帯や山紫水明、各地で育まれた食文化などの「世界一の風土力」と各種芸道をはじめモノづくりやオタク・創作などの「世界一の深掘り力」こそが「超・文化」として国際的にも優位性を持つと考えます。

旧来のアパレル業からユニクロに代表されるSPAに変革・進化したように、都市開発も単にビルを建てテナントを埋めるだけではなく、リアルとオンラインとのハイブリッドによりユーザーを集め、コンテンツとして価値を高めるコトで二次収益、三次収益を生み出す工夫が必要です。

私たちはこのような視点を社会的継続性のある都市づくりとして、提唱・普及させていきたいと考えます。

Beyond コロナ時代こそ真の国際文化都市が花ひらく時代なのです。

この文章は「Beyond コロナの都市づくり( FIACS編 都市出版)」より抜粋・要約したものです。

最新記事

すべて表示

【内容】 街歩きの「テーマ」づくり 見立てアート視点 メタ思考で街を楽しむ 1.街歩きの「テーマ」づくり 街を歩くといっても、ただ歩くだけでは、直ぐに飽きてしまいます。 体力づくりのために歩くのなら別ですが、街歩きを楽しむための「工夫」を持った方が、継続・習慣化できるのではないでしょうか。 簡単にできる街歩きの「工夫」として、「テーマ」づくりが考えられます。 「坂のある街歩き」「アニメの聖地巡礼」

【内容】 これまでの論点整理 「歩ける街」から「歩くことを楽しめる街」へ 「歩く事+αの仕掛け」が、歩いて楽しい街をつくる 1.これまでの論点整理 注目を浴びる「街歩き」ですが、誰でもが気軽に参加できる「実施率の高さ」が重要です。 健康だけでなく、コミュニティ形成や街への愛着、防災まちづくりからイノベーションまで、様々な「街づくり」の促進役として、期待されます。 街あるきの効用については、生活習慣

【内容】 回遊性に関する研究の沿革 回遊性の定義 回遊性の工夫 1.回遊性に関する研究の沿革 「回遊性」という言葉は、1990年代以降、街づくりにおいて、頻出するようになります。 デジタル大辞泉によると、元の意味は、「魚や鯨が、産卵などのために、定期的に移送する性質」ですが、これが転じて、「買い物客が、店内や商店街を歩き回る事」となっています。 「滞留時間と買い物単価とは、比例する」という研究報告

bottom of page