top of page
検索

Beyond コロナの都市づくり 13 「Beyond コロナに対応した都市機能シフト①」

都心部の企業オフィスが縮小するニュースが続きます。

テレワークの定着により出社率が半減している企業も多いようですから、当然の流れだと思います。

ただテレワーク対応できる就業者は首都圏でも5割程度と言われますので、そのうちの半数が縮小の動きを見せたとしても、ソーシャルディスタンスを踏まえたレイアウトになる事もあり、実減は1割強程度になるのでは無いでしょうか。

オフィスの環境性能にはこれまで以上に敏感になり、新陳代謝、機能更新が進むのでは無いでしょうか?

新しい企業オフィスの立地には従来の交通利便性だけでなく、企業のビジョンやブランディングとの親和性が重視されるようになります。

リアルな出社や対面会議が特別感を持つ時代には、これまでの「人を集めるオフィス」から人材戦略の面からも「人が集まりたくなるオフィス」としての機能や環境が必要になると考えます。

また企業オフィス以上に多彩なサードワークプレイスのニーズが高まります。

本社以外はサードワークプレイスを利用する企業が増えると想定されるので、従来のコワーキングとは異なる法人対応のセキュリティや福利厚生機能を備えたサードワークプレイスが求められます。

何れにしても旧来のデスクワーク対応の対面レイアウトから大きく様変わりしたオフィス風景になることだけは確かだといえます。

この文章は「Beyond コロナの都市づくり( FIACS編 都市出版)」より抜粋・要約したものです。

最新記事

すべて表示

【内容】 AR実践例での検討 ユーザーの「ハマるマインド」の必要性 フックとしてのリアル・アイコンの必要性 1.AR実践例での検討 私たちの研究会で、AR関係企業などの実践者を招き、現状でのARコンテンツの実践例で、その可能性を検討した事があります。 飲み屋横丁の事例:飲み屋横丁を舞台にして、路地を歩いていると、お上さんの声がけやおすすめメニューなどが、表現される映像です。 リアルで店内を覗くのは

【内容】 1.裏ショップの可能性 2.リアルを起点にしたイメージ拡張 1.裏ショップの可能性 AR技術を活用すれば、「リアル店舗はどのように魅力化できるのか?」について、(株)エイベックスでプロデューサーを務める中前省吾氏に伺ったことがあります。 彼は「アンダーグラウンド東京」というコンセプトで、「多彩な裏ショップ」を説明してくれました。 100円ショップの裏では、100万円以上の高級品を販売する

【内容】 スマホでのAR視聴のハードル ARグラスの進化と課題 コンテンツの対応レベル 1.スマホによるAR視聴のハードル 現状でのARデバイスは、スマホの活用が一般的です。 従って、スマホでARコンテンツを視聴するには、ユーザーの能動的なアクションが、何段階も必要になるというハードルがあります。 具体的な視聴プロセスとハードルは、下記のようになります。 ハードル1:「何が視聴できるか分からない」

bottom of page